【プロトレーナー解説】筋トレをすると必ず起こるのが「筋肉痛」です。筋肉痛でも筋トレをしていいのでしょうか?それとも休むべきなのでしょうか?ここでは、筋肉痛のメカニズムや、筋トレと超回復の関係、筋トレ後の筋肉痛を抑える方法などについて解説します。
筋肉痛が起こるのはなぜ?筋肉痛と筋肥大のメカニズム
筋肉痛のときに筋トレをしていいのかいつも悩みます。筋肉痛でもしていいのでしょうか?
野島 賢監修トレーナーからのアドバイス
NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)
ISA-CSTP(日本ストレッチング協会認定ストレッチングトレーナーパートナー)
JCCAベーシックインストラクター(日本コアコンディショニング協会)
JBBF(ジャパンボディビルフィットネス連盟)公認指導員
日本スタビライゼーション協会スタビライゼーション・アドバンサー
国際救命救急協会 CPR+AED
多くの方が同じような疑問を持っています。それを理解するために、まずはそもそも「筋肉痛とは何か?」を知りましょう。
筋肉痛が起きる原因
1) 動きが初めてで慣れていない
2) 力を入れて筋肉が伸ばされるエクササイズ(ランジなど) をおこなう
筋肉痛は初期段階で起こりますが、慣れると起こりにくくなってくるのです。
筋肥大が起きる原因
1) メカニカルテンション
筋繊維に力学的な負荷がかかることで筋繊維に傷がつきます。特に筋肉が収縮された状態から伸ばされる動作(ネガティブ動作)に負荷をかけると起きやすいです。
2) メタボリックストレス
代謝物質がたまり、細胞が腫れを起こすことです。パンプを起こしてトレーニング後に腫れたように感じることがありますよね、それです。
野島 賢監修トレーナーからのアドバイス
NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)
ISA-CSTP(日本ストレッチング協会認定ストレッチングトレーナーパートナー)
JCCAベーシックインストラクター(日本コアコンディショニング協会)
JBBF(ジャパンボディビルフィットネス連盟)公認指導員
日本スタビライゼーション協会スタビライゼーション・アドバンサー
国際救命救急協会 CPR+AED
筋肉痛になることと筋肥大が起きることは厳密にはイコールではありません。
筋肉痛にならないけど筋肉は成長してる?
筋肉痛にならないと筋トレの成果がしっかり出ているのか不安になるでしょう。しかし筋肉の成長(筋肥大など)と、筋肉痛が起きる原因は完全にイコールではないため、筋肉痛にならないとダメということはありません。
そもそも筋肉が成長するとはどういう現象なのでしょうか?その答えの鍵に『超回復』という理論があります。
筋肉を成長させる現象『超回復』とは?
つまり、筋トレをして筋肉に負荷がかかればその分しっかり筋肉は成長するのです。筋トレ上級者であれば筋肉が負荷に慣れているため、限界まで筋トレをしない限り、ひどく筋肉痛で痛い、ということにはならないです。それでも筋肉はしっかり成長します。
筋肉痛にならないと筋肉は成長しないと思っていました…。
野島 賢監修トレーナーからのアドバイス
NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)
ISA-CSTP(日本ストレッチング協会認定ストレッチングトレーナーパートナー)
JCCAベーシックインストラクター(日本コアコンディショニング協会)
JBBF(ジャパンボディビルフィットネス連盟)公認指導員
日本スタビライゼーション協会スタビライゼーション・アドバンサー
国際救命救急協会 CPR+AED
そんなことはありません!「筋肉痛=筋肥大」と勘違いし、無理に追い込むのは危険ですよ。
「筋トレをしても筋肉痛にならなかった」そんな経験を一度はしたことがあるでしょう。筋肉痛にならないとしっかりトレーニングを行えたか不安になるでしょう。筋肉の成長と筋肉痛の関係は絶対的なものなのでしょうか?筋肉痛と筋肉の成長を解説します。
筋肉痛でも筋トレはしていい?休むべき?
答えは「基本的にNO」です。前述したとおり、筋肉は超回復を上手く利用することによって大きくなるため、基本的に筋トレ後48〜72時間はしっかりと休息をとることが重要です。
筋トレをしすぎると、筋肉の回復が起こる前に筋肉をさらに傷つけることになり、結果的に筋肉が弱くなってしまうためです。
また、それ以降も筋肉痛が残っている場合には、無理にトレーニングをおこなうべきではありません。筋肉痛がある中で無理にトレーニングをおこなうと、腹筋や体幹に力が入らずフォームが崩れて、怪我の原因につながります。
つまり、ひどすぎる筋肉痛を起こすほどの過度な筋トレが最大の効果を得る為に必須であるとは限りません。
回復を遅めてトレーニングの頻度や効果を下げてしまう結果になりかねません。あまり筋トレ慣れをしていないのに急にやりすぎることは避けましょう。
毎日筋トレをしたい人のために
スプリットルーティン分割法を行うと、例えば1日は上半身を鍛え、また別の日は下半身を鍛えるということができます。上半身を集中的に鍛えると、もちろん上半身は筋肉痛になり(後述しますが、ならない場合もあります)、その後2〜3日間は筋トレを休む必要があります。
しかし下半身は筋トレをしていないため筋肉痛はありません。上半身を鍛えた翌日でも鍛えることができるのです。
このように筋肉痛になる部位を分けることで、トレーニングの間隔を短くする(細かく分ければ理論上毎日も可能)ことが出来るのです。
例えば、上半身を中心としたトレーニングをおこない、次のトレーニングの日は下半身を中心としたトレーニングをおこなうことで、短いスパンでトレーニングを続けることができ、身体へのストレスも減らす事が出来ます。
野島 賢監修トレーナーからのアドバイス
NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)
ISA-CSTP(日本ストレッチング協会認定ストレッチングトレーナーパートナー)
JCCAベーシックインストラクター(日本コアコンディショニング協会)
JBBF(ジャパンボディビルフィットネス連盟)公認指導員
日本スタビライゼーション協会スタビライゼーション・アドバンサー
国際救命救急協会 CPR+AED
スプリット・ルーティンは上級者でも使う手段です。
腹筋は毎日やってもいい?
しかし、腹筋であっても毎日筋トレをすることはオススメしません。他の部位よりは間隔は短くても、1日以上は間を空けましょう。
【あわせて読みたい】
よく「毎日腹筋を100回やってる」という風に、日々の習慣として腹筋を取り入れている人がいます。しかし本当に、腹筋は毎日やらないと鍛えることができないのでしょうか?毎日やるべきなのか、それとも適切な頻度があるのか、そんな腹筋にまつわる基礎知識を解説します。
筋肉痛が治らない時の筋肉痛の解消方法4選
軽い有酸素運動
筋肉痛のときは筋トレはしないほうがいいですが、軽いランニングなどの有酸素運動は、血行を促進するため筋肉痛の解消に効果的です。あくまで「軽い有酸素運動」ということを忘れないようにしてください。ランニングであれば、人と話せるペースで10〜30分程度に抑えておきましょう。
また、有酸素運動のやり過ぎにも注意してください。実はランニングなどの有酸素運動には「筋肉を分解する」というデメリットがあるのです。一生懸命筋トレをしても有酸素運動をし過ぎてしまうと筋肉が落ちてしまう可能性があります。このデメリットについては以下の記事を参考にしてください。
近年、運動目的のみならず趣味としてジョギングを行う人も増えています。それだけ健康面での恩恵が大きいのですが、一方で「筋肉を減らしてしまう」という弊害もあります。ジョギングで体重が減った場合、もしかしたら筋肉まで減少しているかもしれません。ここではジョギングで筋肉が減る原因と対策を紹介していきます。
筋膜リリース
筋肉は筋繊維の束でできており、筋繊維の束は筋膜という膜で覆われています。筋トレをするとこの筋膜が固まり、血行が悪くなってしまいます。筋膜をほぐすこと(これを筋膜リリースと言います)で、血行が良くなり、筋肉痛の回復を促進することができます。
筋膜リリースとストレッチは厳密には同じではありません。基本的に筋膜リリースは、フォームローラーやらクロスボールなどを使い、筋肉にあててゴリゴリ転がして上げる必要があります。
実は昔からよく言われる「ストレッチが筋肉痛の解消に効果的」というのは誤りです。長年信じられてきた情報はなかなか上書きされませんが、しっかり押さえておきましょう。
ストレッチが筋肉痛に効果的でないということは、以下の記事に詳しく解説してあります。ぜひ参考にしてください。
【プロトレーナー監修】「筋肉痛の解消にストレッチが効果的である」。これは長年信じられてきた迷信です。筋肉痛にストレッチを行っても痛みの軽減を促進してはくれません。正しい向き合い方を知るために筋肉痛のメカニズム、そして対処方法を解説します。
睡眠
しっかりとした睡眠を確保すると筋肉痛の回復が促進されます。睡眠は成長ホルモンの分泌を促してくれ、筋肉痛の回復につながります。筋トレをした後はしっかり睡眠を取りましょう。
栄養摂取
筋トレ後はプロテインやEAAを飲み、同時に栄養素を適切に摂取してください。
ちなみに、筋肉の成長のためにプロテインを摂取することは大切ですが、プロテインの摂取が筋肉痛の回復を促すということはありません。筋肉の成長をサポートすることと、筋肉痛の回復を促すことは別のメカニズムなのです。詳しくは以下の記事を参照してください。
トレーニング後の筋肉痛を回復させるために、様々な方法を行うでしょう。プロテイン摂取やストレッチなどです。しかし、私達が信じているこのような方法は科学的には筋肉痛を解消させる効果は全く証明されていないことが多いです。プロテインと筋肉痛、その他筋肉痛解消の間違った知識と正しい知識を解説します。
筋肉痛が痛い間は筋トレは控えよう
●筋肉痛になることと筋肉が成長することはイコールではない
●筋トレ後48〜72時間は『超回復』のための休息をとるべき
●毎日筋トレをすることは控える
●スプリット・ルーティン分割法を行い筋トレを行う日の間隔を短くできる
●筋肉痛の回復を促進する方法は以下の4つ
1)軽い有酸素運動
2)筋膜リリース
3)十分な睡眠確保
4)栄養摂取
野島 賢監修トレーナーからのアドバイス
NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)
ISA-CSTP(日本ストレッチング協会認定ストレッチングトレーナーパートナー)
JCCAベーシックインストラクター(日本コアコンディショニング協会)
JBBF(ジャパンボディビルフィットネス連盟)公認指導員
日本スタビライゼーション協会スタビライゼーション・アドバンサー
国際救命救急協会 CPR+AED
筋肉痛は筋肉が大きくなるための過程であり、筋肉が痛いということは身体が休めと言っているサインです。この期間はしっかりと休息を取ることが重要です。筋肉痛と上手に付き合い、筋トレの成果を最大限引き出しましょう。
一般的な筋トレはコンセントリックとエキセントリックの繰り返しで行われています。コンセントリックやエキセントリックは筋肉の収縮様式のことであり、この2つの動作の意味を理解し意識を変えるだけでトレーニングがより効果的に行えます。意識するポイントやトレーニング中の注意点を解説します。