めんべいのカロリー
めんべい100gあたりのおよそのカロリー
種類 | カロリー(100gあたり) | 炭水化物 |
---|---|---|
プレーン | 434kcal | 72.0g |
マヨネーズ味 | 436kcal | 72.0g |
玉ねぎ | 430kcal | 69.8g |
辛口 | 451kcal | 69.2g |
勝つめんべい(かつお) | 446cal | 72.5g |
ねぎ味 | 445kcal | 71.3g |
めんべい1枚あたりのカロリー
1枚8g程度と考えて計算すると、1枚あたりのカロリーはそれぞれの種類で34~36kcal程度ということになります。ご飯1杯分が240kcalと言われていますので、めんべい6、7枚分を食べることでご飯1杯分のカロリーを摂取することになります。ですので一気に何枚も食べたりしないように、注意しなければいけません。
ここでカロリーについて、ほかのお菓子とも比較してみましょう。
めんべい以外のお菓子のカロリー比較(1枚、1個あたり)

品名 | カロリー(100gあたり) |
---|---|
ウエハース | 27kcal |
サブレ | 140kcal |
キャラメル | 17kcal |
ドロップ | 12kcal |
チョコビスケット | 51cal |

ボディービルダーとしても活躍する金子賢がいとも簡単にマッチョになった方法とは?どれだけスゴイのか?業界激震とまで言われるその秘密を徹底解説!
めんべいはダイエットに向いているか?
めんべいの栄養バランスとダイエット
めんべいに含まれる三大栄養素の割合でいうと、炭水化物(糖質)がとても多いです。
ダイエット中の人であれば糖質が注意しなければいけない栄養素であることはご存知でしょう。今や低糖質な食品も多く売り出されるようになり、健康やダイエットのために糖質の過剰摂取を防ぐ動きは顕著です。
一方、めんべいにはダイエット中の人が積極的にとりいれることをすすめられている栄養素でもあるたんぱく質の割合は少ないようです。ダイエット中にたんぱく質不足になると筋肉量が減り、基礎代謝を落としてしまったりして逆効果にもつながりません。
ですのでダイエットという面からは、めんべいにたんぱく質の摂取サポートにつながりにくい面があるのも、デメリットと言わざるをえないでしょう。
カロリーの過剰摂取につながる?
ダイエット中であっても口さみしくなることはあるでしょうし、量などを調整しておやつを食べることが肝心とされています。目安として挙げられるのは、1日に摂取すべきエネルギー量の10%程度で、200kcalほどになります。
ただしこの数字は、めんべい数枚で到達してしまうカロリー量です。そのため「無性にめんべいが食べたくなって一気にたくさん口にしてしまった」ということになると、カロリーの過剰摂取を招きかねません。
しかし、めんべいに使用されている糖質はてんさい糖です。
てんさい糖はほかの砂糖類と比べて、摂取後に血糖値が上がるスピードがゆるやかなため、>インスリンの分泌をより少量に抑える

【プロトレーナー解説】これからダイエットを始める方・ダイエット中の方、カロリー制限と糖質制限、どっちの食事制限が効果的なのか?太る原因や関係についても解説します。
めんべいで太らないための工夫
組み合わせの飲み物を工夫

明太子や魚介類をはじめ、さまざまな味付けがされているめんべい各種を食べていたら、自然とのども乾いてくるでしょう。せっかくなので、めんべいを食べる時に一緒に飲むドリンクにひと工夫してみるのもおすすめです。
例えば、おすすめのドリンクとして煎茶が挙げられます。
血糖値が急激に上昇するのを防ぎ、コレステロール値のアップを防ぐなどとしてダイエットの方面でも注目度の高いカテキンを効果的にとることができるとされているからです。
また、満腹感を満たしてくれる炭酸水を一緒にとることで、食べ過ぎを防ぐことも期待されます。
食べる量はほどほどに
ダイエット中だからといって間食を一切せず、「食べたい」と思うものを全く口にしない生活を送っているとストレスを溜めることにもつながりかねません。過度なストレスを背負ってしまうと、ダイエットにも逆効果です。
ですので程よい間食として、または効果的に満腹感を得るためにめんべいを食べるのは、むしろ望ましい行為と言えるでしょう。ただし、大量に食べてしまっては炭水化物の摂取オーバーにつながる危険性も否めません。前述したように、カロリーにも気を配って食べ過ぎないように注意しましょう。

ダイエットでカロリーを抑えるために自炊をしようと思っているけど、忙しくて自炊ができないという人は多いのではないでしょうか。そんな人のために、コンビニで買えるカロリーの低い食べ物を紹介します。
体の悩み解決ならパーソナルトレーニング
あなたの体の悩みを、パーソナルトレーナーに頼ってみませんか??
パーソナルトレーナーは体とトレーニングに関するプロフェッショナルです。 食事指導・運動指導を行い、あなたの目標を達成するまで1対1で真剣にサポートします。
Fitmo(フィットモ)では、数百ものパーソナルトレーニングジムと提携しており、あなたにあったベストなパーソナルトレーニングジムを紹介できます。
パーソナルトレーニングジムってどんなところがあるの?と少しでも興味を持った方は↓のリンクからLINEの友達登録をお願いします!
