【専門家解説】肩甲骨周りの痛みといっても原因は多様にあります。原因が変われば当然対応法も変わってきますので、原因にあった対策を行わなければ痛みは改善しません。この記事ではその痛みの原因の可能性について解説し、対策をお伝えします。
肩甲骨とは?また肩甲骨周囲の痛みの原因って?
しかし浮遊骨で肩甲骨は運動自由度が高い分、多くの筋肉に支えられ(左右合わせて34個)そのポジションや動きを支えられています。
肩甲骨の機能を支えるためにこれだけ多くの筋肉が関わっている以上、異常が起こった際の原因も多様です。当然、その筋肉を支配する神経、肩甲骨と関節を構成する骨、筋肉そのもの。これらは運動器といい、比較的痛みの原因と症状を判別しやすいです。しかし、原因はそれだけではなく、「関連痛」と言われるものも存在します。
関連痛とは、その神経支配領域の皮膚や筋肉の痛みとして感じる知覚異常のことを指します。肩甲骨周囲に発生する関連痛に代表されるものに、胆石症や上腹部臓器の異常に伴うものがあります。これ以外にも心疾患からくるもの、神経の圧迫からくるもの、精神的なストレスからくるものなど原因は本当に多岐に及びます。
内臓の異常やストレスからも痛みが発生するんですね。
岩渕翔一監修トレーナーからのアドバイス
理学療法士、呼吸認定療法士、JARTA認定SS rankトレーナー兼認定講師
意外かもしれませんが、そうなのです。
肩甲骨の内側・周囲の痛み|筋肉の硬さと循環不全が原因の場合
筋肉の硬さを引き起こす原因でもう一つ忘れてはならないのが、「神経の圧迫」です。寝違えやヘルニアにより神経根を圧迫することで、痛みと筋肉の局所的な硬さを誘発します。この場合は頸椎や胸椎の力学的なストレスを除去するため、適切なアライメントを確保することが重要です。その上で適度な運動と保温を行うことが痛みの改善に有効です。
肩甲骨周りの痛みは心臓や内臓、ストレスが原因のことも
岩渕翔一監修トレーナーからのアドバイス
理学療法士、呼吸認定療法士、JARTA認定SS rankトレーナー兼認定講師
このサインにしっかり気づき状態や症状の原因に応じた適切た処置と治療が必要になります。
心臓の原因が示唆されるケース
内臓の原因が示唆されるケース
ストレスの原因が示唆されるケース
また、現代社会はスマホが普及したことや、デスクワークなどでのパソコン作業を多くこなす必要がある人が少なくありません。こういったケースでは姿勢が自然と猫背になりやすく結果的に背骨や肩甲骨の動きが悪くなり、痛み症状となり身体に現れることがあります。
【専門家解説】肩甲骨の下の痛みの原因とは何か?解説します。肩甲骨の下が痛い場合は、肩甲骨周囲の筋肉の影響による痛みと、内臓からくる痛みとがあります。正しい判断と対処法により改善が可能な場合もありますので、チェックしてみましょう。
セルフケアで行える対策
痛みを予防できるストレッチなどを教えてください!
岩渕翔一監修トレーナーからのアドバイス
理学療法士、呼吸認定療法士、JARTA認定SS rankトレーナー兼認定講師
わかりました!
立甲
野球は大きく分けて守備、走塁、打撃という3つの全く異なるプレーが必要になりますが、どのプレーにも必要な「必須の能力」を鍛える筋トレメニューをご紹介します。
非荷重位での肩甲骨の分化運動
肩のストレッチ
ミゾオチと背骨の運動
呼吸法
まとめ
今回は肩甲骨の内側の痛みについて解説しました。多様な原因がありますが、
・筋肉の硬さと循環不全
・寝違え
・ヘルニア
・心臓
・胆のうや肝臓など内臓
・ストレス
・姿勢
などが代表的な原因です。
まずは今回ご紹介した評価や運動をしてみてご自身の症状の原因がどれにあたるのかを考えてみてください。その上で心臓や内臓の原因が疑われる方は速やかに医療機関への受診を行い、適切な診断を受け治療を行うようにしてください。
岩渕翔一監修トレーナーからのアドバイス
理学療法士、呼吸認定療法士、JARTA認定SS rankトレーナー兼認定講師
いずれにしても痛みというのは肉体的にも精神的にも大きなストレスとなり結果的にポジティブな思考を奪ってしまいます。明るい日常を過ごすためにも今痛みを抱えている方はそれが改善するよう行動してみましょう。
肩甲骨の可動域と肩こりには深い関係があります。まずは肩甲骨の機能を知ること。そして上半身を中心とした肩甲骨周囲筋のストレッチを行い、肩甲骨の可動域を広げることで、肩こり解消を行いましょう。また、普段の姿勢に気を付けるようになることで、肩こりになりにくい体を作っていきましょう。