ダンベルは場所を取らずコンパクトな形であり、ジムはもちろん自宅で活用している人も多いです。ダンベルは使い勝手が良く、様々なトレーニングに組み合わせることができるのが大きな魅力ですが、それはもちろん腹筋のトレーニングにも当てはまります。憧れのシックスパックを手に入れられる、おすすめのトレーニングをご紹介します。
ダンベルを使った腹筋トレーニング4つ
オーソドックスに腹筋を鍛えるダンベル・クランチ
やり方は簡単で、ダンベルを持ってクランチを行うだけです。ただし、注意したいのはダンベルを持つ「位置」にあります。ダンベル・クランチを行うときは、ダンベルはなるべく胸の前、あるいは鎖骨のすぐ下あたりで抱えるようにしましょう。
またクランチでは、いきなり体を起こすのではなく頭からゆっくりと体を丸めるようにして起きるのを意識しましょう。このとき腰を地面から離すと腰痛などケガの原因につながるのでその点も注意すると良いでしょう。
10〜15回を3セットほどの目安でおこないましょう。
【プロトレーナー解説】腹筋の筋トレ種目の代表「クランチ」の正しいやり方、効果について紹介します。また、シットアップとの違いやクランチには他にも数多くの種類があるので、それらのバリエーションについても紹介します。クランチで美しい腹筋を手に入れましょう!
脇腹の腹筋を鍛えるトレーニング① サイドベント
まず足を肩幅に開いてまっすぐ立ち、片手にダンベルを持ちます。もう片方の手は頭の後ろに添えておくと良いでしょう。そしてダンベルを持っている側に体をまっすぐ横倒しして傾けます。
この状態から体を元に戻すようにして、ダンベルを持ち上げましょう。このときなるべく、傾いたことで引っ張られている横っ腹の筋肉を意識するようにしましょう。はじめのうちは負荷のかかり方がわかりにくいので、ゆっくりとした動作でトレーニングするのがおすすめです。
脇腹の腹筋を鍛えるトレーニング② ダンベル・ツイスト
地面や椅子にすわり、体を45度程度を目安に後ろに倒しましょう。そしてダンベルを両手で持ち、そのまま左右に体をひねりながらダンベルを動かすようにします。この時は腕ではなく引っ張られている脇腹の筋肉を意識しながら体をひねるようにしましょう。
足は地面につけて行いますが、トレーニングに慣れてきたら足を浮かせて行うことでより高い負荷で行えます。動きはシンプルですが意外に効きますので、サイドベントと上手に使い分けて行うと良いでしょう。
腹筋の下部分を鍛えるダンベル・ニーアップ
椅子やベンチなどに座り(地面でも可)、体を少し後ろに傾けます。両手は後ろでついてバランスを取るようにしましょう。足はまっすぐ伸ばして地面から浮かせ、体育座りの要領でひざをまげて胸に寄せるようにしましょう。
これが一般的なニーアップですが、ひざの部分にダンベルを挟むようにして抱えるてトレーニングを行うことで、より負荷を高めることができるのです。
ただし、金属製のダンベルだとひざで抱えると接している部分が痛かったり、あるいは落としてケガをしたりといった危険があるので、ヒモやバンド、あるいはタオルなどで固定するなどの防止策を考えたほうが良いでしょう。
ダンベルの代わりに○○を使って腹筋を鍛えよう
ジムならまだしも自宅でダンベルトレーニングを行うとして、いくつものダンベルが部屋にあると少しスペースを取られかねません。そんな時におすすめなのが「ペットボトル」です。
2リットルサイズくらいの大きなペットボトルに水を入れれば、最大2kgの重さでトレーニングができるし、なおかつ水の量で重量を調整できます。まずはそうした身近なアイテムを使うようにして、利便性やより重い重量でトレーニングをしたいと思った時にダンベルの購入を検討するようにすると、ムダがなくて良いですよ。
ダンベルトレーニングで理想の腹筋を手に入れよう!
今回ご紹介した方法で自分の腹筋をいじめぬき、ぜひ憧れのシックスパックを手に入れてください!
宮城島大樹監修トレーナーからのアドバイス
NESTA PFT
食コンディショニングアドバイザー
どんな種目でもドローインといって息を吐ききってお腹をへこませた状態で行うことにより、しっかりと腹筋の下のほうにも効いてきます。
腹筋はほかの筋肉と違って長時間運動できるので毎日トレーニングしても問題のない部位なのでぜひご自宅でもトライしてみてください!
くびれのある美しい肉体、逆三角形のたくましい体型、そんなかっこいい体の代名詞とも言えるのが、シックスパックなどの割れた腹筋です。男性だけでなく女性にとっても憧れと言えるシックスパックを作るにはどうすればいいのか、その秘訣をここでご紹介します!
【プロトレーナー解説】腹筋が割れるにはどうすればいいのでしょうか?簡単ではないからこそ効率良く腹筋を割るための筋トレメニューが大切になります。どんなトレーニングがいいのか?回数や期間、頻度はどのくらいか?徹底解説します。