【プロトレーナー解説】肩の筋肉を鍛えるバックプレスを解説。フロントプレスとの違い、効果、やり方とプログラムの組み方、さらにプレス種目の様々なバリエーションをご紹介します。
バックプレス・フロントプレスで鍛えられる筋肉と効果
バーベルを頭上に持ち上げる種目は、どこの筋肉が鍛えられて、どんな効果があるのですか?
佐藤公治監修トレーナーからのアドバイス
ティップネス明大前にてパーソナルトレーニング活動中。NSCA認定パーソナルトレーナー、日本ストレッチング協会認定ストレッチングインストラクター。
頭上にバーベルを挙げるショルダープレスは、三角筋(肩の筋肉)を鍛える基本的な筋トレメニューになります。
大別して、バーベルを頭の後方へ下ろし、肘を外側へ向けて行うバックプレス(またはビハインドネックプレスともいいます)と、バーベルを顔の前方に構え、肘を前方に突き出して行うフロントプレス(またはミリタリープレスともいいます)という種目があります。
バックプレス・フロントプレスで強化される筋肉
また補助的に、肩関節を安定させるのに
・大胸筋上部
・鳥口腕筋(三角筋の下、大胸筋の奥にある小さな筋肉)
・上腕二頭筋(上腕の表側)
が使われます。
肩甲骨を安定させるのに
・前鋸筋(胸部の外側面)
・僧帽筋(背中の上部・中央部)
・菱形筋(僧帽筋の下の筋肉)
・ローテーターカフ(肩を回旋する小筋群。棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)
が使われます。
さらに、スタンディングポジションで行う場合は下半身を安定させる筋肉、
・脊柱起立筋(体幹の後面、骨盤から頸部)
・腹筋
・大腿四頭筋(太ももの前面)
・ハムストリングス(後面)
が使われます。
逆三角形のたくましい上半身を作るときに欠かせない筋肉の1つに、肩にある「三角筋」があります。丸みのある筋肉質な三角筋を作るために欠かせない基本知識と、自宅でもできるオススメの鍛え方をまとめてご紹介します!
ショルダープレス(バックプレス・フロントプレス)の効果
よく発達していると、「自前の肩パット」を持っているようなもので、肩幅を広くし、相対的にウエストを細く見せる効果があります。
また、日常動作では上方に手を伸ばす、腕を押し出す、スポーツ動作でもテニスのサーブやスマッシュ、バスケットボールのドリブルやシュート、バレーボールのブロック姿勢、水泳のリカバリー動作、体操競技、ウェイトリフティングや砲丸投げ、さらにハンドバランス(逆立ちして身体を支える動作)など、機能的にも実用性の効果の高い種目です。
バックプレスとフロントプレスのやり方・フォーム
バックプレスとフロントプレスは、それぞれどのように行えばいいのでしょう?
佐藤公治監修トレーナーからのアドバイス
ティップネス明大前にてパーソナルトレーニング活動中。NSCA認定パーソナルトレーナー、日本ストレッチング協会認定ストレッチングインストラクター。
バックプレスとフロントプレスのやり方を解説します
バックプレスのフォーム
1.前腕が互いに平行で、床に垂直になるようにプロネーテッドグリップ(順手)でバーベルを握ります。
2.頭は軽く下に向け(ただし、視線は前方に向くようにします)、上半身を真っ直ぐに起こし、下背部をわずかにアーチさせ、バーベルを耳の後ろに構えます。
3.息を吐いて、肘が完全に伸びるまで、頭上へバーを力強く持ち上げます。肘は常に前腕の真下を真っ直ぐに上下に移動するようにします。
4.息を吸って、バーをスタートポジションまで、ゆっくりと下ろします。バーをしっかりとコントロールして、バランスを崩さないようにします。
フロントプレスのフォーム
2.手首をやや後方へ倒し、バーを肩の位置で構え、肘を下へ向けます。
3.息を吐いて、肘が完全に伸びるまで、バーを力強く持ち上げます。
4.続いて息を吸って、バーをスタートポジションまで、ゆっくりと下します。
バックプレスを行う際の注意点と、適切な回数・セット数
バックプレスの利点や、行う際の注意点はありますか?また、プレス種目の適切な回数やセット数はどのくらいになるのでしょう?
佐藤公治監修トレーナーからのアドバイス
ティップネス明大前にてパーソナルトレーニング活動中。NSCA認定パーソナルトレーナー、日本ストレッチング協会認定ストレッチングインストラクター。
バックプレスは上体を真っ直ぐに維持しやすく、とくにシーテッドポジションで行った場合、ほとんど反動が使えなくなるので、三角筋をアイソレート(個別に、分離)して鍛える効果が高くなります。
一方、ウェイトが後方に行き過ぎると、肩関節に負担がかかる恐れもあるので、いくつか注意が必要となります。
回数やセット数は、目的に応じて組むことができます。
バックプレスを安全に行うために
動作中、十分にコントロールできるウェイトで行います。高重量にチャレンジする際は、十分にトレーニングの経験を積んで、フロントプレスで、背もたれのついたベンチで行うと、肩関節や下背部の負担を軽減して行うことができます。
また、スミスマシン(バーベルを固定したマシン)を用いると、軌道が固定されているのでバランスに気をつける必要がなく、三角筋をアイソレートして鍛えることができます(スミスマシンでは、バックプレスもフロントプレスも行うことができます)。
●バーベルを下ろしすぎないこと
かつては、「バーベルを僧帽筋上部(首の付け根)まで下ろすこと」といわれていましたが、今ではそこまで下ろすと、やはり肩関節を痛める恐れがあることが知られています。バーベルは耳の位置より下に下ろさないようにします。
●ウォーミングアップとストレッチを欠かさないこと
トレーニングでは、ごく軽めのウォームアップセットからスタートし、少しずつウェイトを上げるようにします。また、トレーニング後には肩周辺のストレッチを行って柔軟性を高めておくことも、筋疲労の回復を促すとともに、ケガを予防する効果が期待できます。
プレス種目の回数と重量、セット数
12回以上できる軽いウェイトを使う場合は、サイズや筋力の向上にはそれほど効果が期待できなくなりますが、最後に高回数のセットを取り入れると、効果的に筋肉を「バーン」させる(筋肉の焼けつくような感覚を得る)ことができます。
セット数はウォーミングアップセットを経て、サイズアップを目的とする場合は3~4セット、筋力アップの場合は2~3セットを目安として行います。
ショルダープレスのバリエーション
バックプレスやフロントプレス以外にも、プレス種目はありますか?
佐藤公治監修トレーナーからのアドバイス
ティップネス明大前にてパーソナルトレーニング活動中。NSCA認定パーソナルトレーナー、日本ストレッチング協会認定ストレッチングインストラクター。
マシンやダンベルを使ったバリエーションや、ウェイトリフティング系のプレス種目があります
マシンショルダープレス
ダンベルショルダープレス
【プロトレーナー解説】ダンベルショルダープレスなどダンベルでのトレーニングは動作の自由度が高いが、その分不安定でケガに繋がりやすいので注意が必要です。また姿勢が悪いと肩や腰に負担をかけてしまいます。特に正しい姿勢が大切なトレーニングですので基本をしっかり身に付けてください。
オルタネイトダンベルショルダープレス
オルタネイト・ショルダープレスは肩の筋肉である三角筋の前〜中部を鍛えることができるトレーニングです。肩から背中の上部が引き締まり、キレイな肩まわりのラインが手に入ります。腰を曲げて行うトレーニングが辛い方にオススメです。
アーノルドダンベルプレス
ダンベルを肩の高さで、スピネーテッドグリップ(手の平が自分の方を向いた状態)で構えます(肘は体側につけ、下に向けます)。
そこから、軽く弧を描くようにしてダンベルを持ち上げながら、手首を回していきます(持ち上げたとき、手の平が前に向くようにします)。トップポジションで少しの間、静止してから、上げたときと逆方向に手首を回しながら、スタートポジションに戻ります。
動作がやや難しくなりますが、三角筋の前部と中部に効果があります。
プッシュプレス
スプリットジャーク、パワージャーク
ウェイトリフティングからきた種目で、熟練者は100kg以上のバーベルを上げることもできますが、難易度はかなり高くなります。
肩の筋肉は、見た目を良くするためにとても大事な筋肉です。肩の筋肉を鍛えるための器具を使った鍛え方、自宅でも鍛えられる様に自重での鍛え方、鍛えるための筋トレメニューを紹介します。肩の筋肉を鍛えて、かっこいい肩幅、綺麗なくびれを作りましょう。