【プロトレーナー解説】お腹周りの脂肪が気になる方は多いと思いますが、ぽっこりお腹の原因は脂肪だけではありません。スッキリしたお腹を手に入れるために必要なこと。人それぞれ理由がありますので、筋トレやエクササイズも含め細かくお伝えします。
腹筋運動はお腹周りの脂肪燃焼において非効率
毎日ジムに通って腹筋運動を頑張っていますがお腹周りの脂肪が落ちません…
萩原智之監修トレーナーからのアドバイス
JATI-ATI 健康運動実践指導者
お腹周りの脂肪に限りませんが、特定の部位を運動したからといって消費カロリーはあまり増えませんし、ましてや脂肪が減ることはほとんどありませんからね。
知りませんでした。ショックです。
萩原智之監修トレーナーからのアドバイス
JATI-ATI 健康運動実践指導者
皮下脂肪を減らして筋肉を増やす。それによってお腹はすっきりして見えますので決して無駄にはなりませんよ。しかし優先順位は低めです。
スクワットのような全身運動が基本となりますが、現在の体型によっても対策は変わりますのでそれについて説明していきます。
そもそも部分痩せは出来るのか?
筋肉に一定の負荷をかけた際に分泌され、炎症を抑えたり体脂肪の分解を促進する働きがあると分かっています。そのことから『痩せたい部位の筋トレをすることで部分痩せが出来るのではないか』と考えられていました。
しかし各研究により『エクササイズのみで脂肪厚が薄くなることはほとんどない』ことが分かっており、結局のところ
①カロリー収支をマイナスにする = 体脂肪の減少
②高たんぱくな食事と全身を使うような高重量のトレーニング = 筋肉量の維持
が大切になります。
『身体を太くする、細くする』は食事。『身体のラインや姿勢を整える』は運動によるものだと思って下さい。
お腹痩せのためには体脂肪増減の仕組みを知ろう
体重が増え体脂肪が増える際には、上半身の皮下脂肪と内臓脂肪については脂肪細胞内に脂肪が蓄積されることでそのサイズが大きくなります。簡単に言えば『脂肪細胞が膨らむ』ようなイメージです。
摂取エネルギーを減らすことで、蓄積された脂肪が放出されて脂肪細胞は小さく萎むため、上半身は短期的な減量でも痩せやすいのが特徴です。
その反面、下半身については体重増加の際に脂肪細胞の増殖によって太くなります。つまり『細胞の数が増える』ということ。一度増えた脂肪細胞は減らすことが難しいため、短期的な減量では変化しにくいのが特徴ですね。
Prachi Singh, etc(2012)”Effects of weight gain and weight loss on regional fat distribution”
萩原智之監修トレーナーからのアドバイス
JATI-ATI 健康運動実践指導者
ポイントを押さえれば必ず結果に現れますので、出来ることを実行していきましょう。
お腹周りダイエットの前に|体型によっても対策は違うことを知ろう
BMIと体脂肪率の2つの数字を使って体型を分類していきます。
肥満タイプ
BMIが25以上。
体脂肪率が男性で20%以上・女性で30%以上
以上の条件が当てはまる方がこのタイプです。
部分痩せなど考えず、行うべきことは全身の高強度な運動。つまりは筋トレの基本・王道であるBIG3です。
ちなみに、筋トレBIG3については以下の記事に詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
「筋トレBIG3」をご存知でしょうか?筋トレの種類は数多くありますが、BIG3はその中で最も効果が高いとされる3つの種目です。筋トレBIG3だけでも絶大な効果が期待できるほどであり、初心者の方もぜひチャレンジしてください。
しかしこのタイプの方は食べ過ぎる原因を探っていく必要があります。栄養不足による過食なのか、味覚の問題かなのか、理由は様々です。
隠れ肥満タイプ
BMIは正常の範囲内(18.5~25)
しかし体脂肪率が体脂肪率が男性で20%以上・女性で30%以上と高めなタイプがこれにあたります。
簡単に言えば筋肉量や運動の不足。後述する『体重が落ちない理由』の多くにあてはまる方が多く、単に体重を落とそうとしても難しいのがこのタイプ。
摂取カロリーの制限を考えるよりも食事の内容を改善しましょう。
必要な運動は強度の高い全身の筋トレ(BIG3)に加えて姿勢改善エクササイズ。
姿勢の悪さだけでなく、便秘もポッコリお腹に影響している可能性があります。
よい姿勢は美しいだけでなく、体にもよい影響を及ぼしています。逆に、姿勢が悪いと、肩こりや腰痛など様々な不都合が起こります。そんな姿勢の改善には筋トレが効果的であるということをご存知でしょうか?ここでは筋トレによって、姿勢を改善する方法をご紹介します。
私は隠れ肥満タイプかもしれません…
萩原智之監修トレーナーからのアドバイス
JATI-ATI 健康運動実践指導者
食事内容の見直しを行いつつ、しっかり姿勢改善の筋トレ・エクササイズをしていきましょう!
痩せ型タイプ
BMIが18.5以下。
このタイプは『たくさん食べているつもりでも摂取カロリーが不足している』ことが非常に多いです。
まずは現在の食事内容を確認し、摂取カロリーがどれほどの状態になっているかを知る必要があります。
体重維持のために必要な『体重×33kcal』を目標に食事をしたいところですが、そもそも食べられない方がほとんど。
消化吸収の能力も衰えていることが多く、1食の量を多くするよりも補食(おやつ)によって食事の回数を増やすことが有効だと思います。
食事量が少ないため便秘の方も多いです。食事量と内容の見直しを図りましょう。
またBMIが18を下回ると、不妊や子宮内膜症、骨密度の低下などの傾向が高まるデータがあります。筋肉を増やしながら体重増加をすることで健康的で綺麗な身体になるでしょう。
こちらも全身の筋トレ(BIG3)に加えて姿勢改善エクササイズを。
固太りタイプ
BMIが25以上。
体脂肪率が男性で20%以下・女性で30%以下。
筋肉量が多いタイプです。姿勢や便秘の改善が必要になることが多々あります。
摂取カロリーは『体重×25kcal』を目安に。
筋肉量を維持したいお尻や胸、背中の筋トレは行いつつ、ウォーキングなどの有酸素運動も行いましょう。もともと筋肉量があるため、食事に気を付ければ痩せやすいタイプ。筋肉量を減らしたい部位(太ももや肩周りなど)には負荷が入らないようなフォームや種目を選ぶと良いと思います。
バランスの良いタイプ
BMIが18.5以上25以下。
体脂肪率が男性で20%以下・女性で30%以下。
理想の状態ですね。これでお腹周りが気になるようであれば姿勢と便秘の改善を。
筋肉量の維持のために全身満遍なくトレーニングすることを基本とし、それに加えて部位別にトレーニングすることでより綺麗にな体型になるでしょう。
【プロトレーナー解説】便秘になるとお腹がポコっと出たり張ったりして苦しいし太って見えてしまいます。太る原因にもなる便秘ですがなぜ便秘で太るのか、またその解消法をご紹介しながら解説していきます。
女性に関してはバストサイズも考慮する
バストサイズが大きめの女性はどうしても体脂肪率は高めになることを把握しておきましょう。
例えばBカップの場合、左右の総重量が約300g。Eカップの場合は約1150gになります。
仮に体重を50㎏として体脂肪率を25%とした場合、全身の脂肪量が12.5㎏。
Bカップの方のバスト以外の脂肪量が約12.2㎏。
Eカップの方の場合それが約11.3㎏。
単純な計算ではありますが、全身の脂肪量が約1㎏違えば見た目の印象に差が出ます。
ですから、バストが小さめの方の場合には体脂肪率は25%以下になるように頑張れると良いですし、バストが大きめの方は無理に体脂肪率を減らし過ぎる必要はありません。
まとめ
便宜上体型を区分してその対策を書かせて頂きましたが、実際には上手く減量できないことが多いです。
その理由を紹介していきます。
萩原智之監修トレーナーからのアドバイス
JATI-ATI 健康運動実践指導者
お腹周りだけなど部分痩せを狙った筋トレより、全身まんべんなく行った方が結果的に体脂肪は落ちやすいです。
姿勢改善のためのトレーニングは疲れない程度にウォーミングアップで行うか、高強度トレーニングを行った後にすると良いでしょう。
特にプランクなどの体幹トレーニングは関節の安定化にも有効ですので、追い込まなければウォーミングアップに最適です。
クランチなどの特定の部位のみを追い込む筋トレは最後に行ってくださいね。
【プロトレーナー解説】プランクと言えば、体幹トレーニングで有名です!実は体幹トレーニングだけではなく、姿勢改善やダイエットにも効果があるって知っていましたか?プランクの効果やバリエーションを徹底解説!!
ダイエットはゆっくりと行うことに越したことはない
その原因もいくつかお伝えします。
食事を減らし過ぎている
その他のタイプの方も同じです。
摂取カロリーを極端に制限すれば、人間はそれだけ基礎代謝を下げて消費するエネルギーを減らそうとします。
その状態ではまずカロリーを計算するよりも『エネルギー代謝を高めるため』に食事内容(高たんぱくな食事)や量の改善を行う必要がありますが、食事量が今まで少な過ぎた場合には、下記の『消化・吸収機能の低さ』や『便秘・下痢』といった症状も多く、改善には時間が必要となることが多いです。
食事が少な過ぎるのもダイエットに逆効果なんですね…
摂取カロリーが過剰でも低栄養状態
体内のアミノ酸や、糖分、脂肪酸を別の形に作り替えて利用したり、摂取した食事からエネルギーを生み出すには、ビタミンB群、C、鉄、亜鉛、マグネシウムなどの栄養素が必要です。そしてそれらを含まない食品ばかり食べていては体脂肪が蓄積するだけ。
高栄養かつ摂取カロリーはほどほどに。そういった食事に改善する必要があります。お菓子が止めれらない方は、まずは代わりにおにぎりを食べても構いません。
まずは少しずつでも食事内容を改善することが大切です。
消化・吸収能力が低い
そのためには高たんぱくな食事にする必要がありますが、たんぱく質を多く摂取しても吸収されなければ利用できません。
たんぱく質は胃酸や膵液に含まれる消化酵素によりアミノ酸まで分解され、小腸によって体内に吸収されます。吸収しきれなかった分のタンパク質は大腸の悪玉菌により腐敗し、おならの臭いの原因に。
消化酵素の原料もたんぱく質ですから、消化不良の原因の一つにたんぱく質の不足が挙げられます。胃がもたれるからといって動物性の食品を控えている方に陥りやすい状態です。
また『加齢によって筋肉合成に必要なたんぱく質必要量は増加』します。
まずは消化の良い白身のお魚や鶏卵、納豆などからたんぱく量を増やすようにしてみましょう。
1回の食事量を増やすよりも、補食(おやつ)を利用して食事の回数を増やすのも良いでしょう。
また、しっかりと噛んで食べること。
食事前に苦味のあるパセリやパクチーなどの食品を生で食べて胃酸の分泌を促すこと。
胃酸に含まれる消化酵素は酸性のときにしっかりと働くので、レモン果汁入りやお酢の入った水を飲むことも有効です。
便秘・下痢
『食事量の不足』『水分不足』『精神的ストレス』『運動不足』などが原因になりやすいとも言われますね。
また悪玉菌優位の腸内環境も便秘や下痢の原因になるでしょう。
悪玉菌が増える原因となりやすいものが、砂糖などの精製糖・アルコール・ニコチン・カフェイン・薬・加工食品・添加物・人工甘味料・トランス脂肪酸など。
その他には消化しきれなかったたんぱく質、場合によってはグルテンや、カゼインで反応する方もいるようです。
便のかさをを増すために必要な不溶性食物繊維も、下痢や便秘を繰り返している方は余計に悪化する原因になることもあります。
穀類に多く含まれるので、ふすまパン(ブランパン)でお腹の調子を崩す方もいますね。
善玉菌の餌となるプレバイオティクス(オリゴ糖やイヌリンなどの水溶性食物繊維)を摂取することをより意識したいところです。
水溶性食物繊維が多い食品はいわゆる『マゴワヤサシイ』食品群。場合によってはサプリメントを利用することもオススメします。
腸内環境が悪い状態では『糖分や脂肪からエネルギーを生み出す』ミトコンドリアの機能が低下することが分かっています。
腸内細菌とリバウンドに関しては以下の記事に詳しく書かれていますね。
【プロトレーナー解説】今回のダイエットは絶対にリバウンドをしない!と望む人が必ず押さえておきたいリバウンドの原因とそのメカニズムを徹底解明。過去のダイエットでリバウンドを繰り返してきた人が実践すべき2つの重要なポイントをご紹介します。
女性特有の症状
そういった方は、まず高栄養の食事をこころがけて体調を整えることを優先して下さい。
また、子宮筋腫などの婦人科系の病気により下腹部がポッコリする方もいらっしゃいます。気になる方は一度医師の診断を受けて下さいね。
急激な減量はリバウンドの原因に
急激な減量は命の危機ですから、体重を戻すために多くのホルモンを分泌しリバウンドさせるように出来ているのです。
2016年にコペンハーゲン大学が行った実験では、『肥満の男女20名に52週にわたってカロリー制限を行った結果、食欲を抑えるホルモンが体内に増えるまで約1年かかった』そうです。
つまり『太り気味の人がダイエットに成功した場合、その体重に適応するまで1年は必要ではないか』ということです。
ですから、短期的に落とすよりは『脳に気付かれないような』緩やかで継続できる減量をおすすめしています。食べ過ぎている場合でも、現状の摂取カロリー-100kcal程度の減量からスタートすると食欲が抑えられるでしょう。
上記理由から、まずは食事の内容を改善することから始めることをおすすめしています。
まずは精製糖(砂糖や果糖ブドウ糖液糖など)と加工食品(スナック菓子やファストフード)を減らせるようにしていきましょう。
お菓子の代わりにおにぎりといった緩めの改善から始めるだけでも構いません。
1〜3か月くらいかけて食事を改善しつつトレーニングを行い、その後カロリーコントロールを始めるのが理想的だと感じています。
萩原智之監修トレーナーからのアドバイス
JATI-ATI 健康運動実践指導者
糖質制限と脂質制限、遺伝子に関係なくダイエットの効果はさほど変わらないとの研究が最近話題になっていますね。(以下参考文献参照)
糖質を摂ること、脂質を摂ること、それぞれメリットがありますので上手に使い分けられると良いと思います。
どちらにせよ不要となるのは精製糖や加工食品。まずはそれに気を付けて下さい。
お腹痩せのために姿勢改善が重要!筋トレ・エクササイズを紹介
骨盤の角度によって分類を
立位の状態で骨盤の出っ張り(上前腸骨棘)と恥骨結合の位置がおおよそ垂直になっているのが、骨盤の正しい角度(ニュートラルポジション)になります。
その2つを比較して、上前腸骨棘が前にあるなら骨盤が『前傾』。後方にあるなら『後傾』と判断して良いでしょう。
前傾タイプ向けエクササイズ
まずストレッチするべき筋肉はふくらはぎ(下腿三頭筋・アキレス腱)や前もも(大腿四頭筋)、そして腰部(脊柱起立筋など)。
腰のストレッチは枕を使って写真のように行ってみましょう。
ヒップリフトやリバースクランチから行ってみて下さい。
ヒップリフトに関しては正しく行うことが意外と難しい種目です。まずは上げたままキープからでも構いません。
後傾タイプ向けエクササイズ
骨盤が後傾している方は猫背の方も多いです。前回の記事のエクササイズを行ってみてください。
裏もも(ハムストリングス)のストレッチも効果的ですね。
タオルを使ってお風呂上りにでも行ってみましょう。
その状態から息を吐きながら左右交互に脚を伸ばします。腰が反って浮いてくるようなら、手を押しつぶすように行っても良いでしょう。
姿勢の改善についてやプランクなどの筋トレについては、以下の記事や他のトレーナー様の記事も参考にして頂けると良いと思います。
【プロトレーナー解説】引き締まった背中のラインを作るには何が大切なのか?デスクワークやスマホの使用により姿勢が悪化している現代人。その姿勢の悪さから、背中の弛みや見た目の悪さを引き起こしています。姿勢が悪くなる原因から筋トレ・ストレッチなど順を追って説明していきます。
姿勢が悪い人は『地に足が着いていない』
見逃しがちな足の指をチェックしよう
前庭覚(ぜんていかく)という言葉があります。
ざっくりと説明をすれば『自分を真っすぐに保つ感覚』です。よろめいた際にバランスがとれるのは、この感覚が働いているからです。
その感覚が鈍くなっていると、姿勢が崩れていても認識できません。そして前庭覚が鈍い方ほど文字通り『地に足が着いていません』。
ご自身の足の指をチェックしてみて下さい。
①足の指が伸びているか
②指と指の間に隙間があるか
③足を床についた際、指は浮いていないか
指の関節が曲がってシワになっていたり、指が地面をつかんでいたり、外反母趾や内反小趾などの様子が確認出来たら要注意。
座っている際につま先だけ地面に着いている、小指側だけ地面に着いているような方も気を付けましょう。
椅子に座っていようが立っていようが、足の裏が地面についていることが大切です。
足の裏が安定することで姿勢が安定するだけでなく、呼吸も安定します。
背骨を支える筋肉の多くは呼吸筋です。地に足を着け、正しい呼吸を行うことが正しい姿勢に繋がります。
簡単に出来る『ゆびのば体操』で足の指をケアしよう
足の指のケアについては様々な方法がありますが、私が学んだのは『ゆびのば体操』。
是非休憩中や、帰宅後、トレーニングの前でも構いません。
騙されたつもりで行ってみて下さい。
立ちやすくなるのが感じられるはずです。
なんだかんだでスクワットが大切
しかし『椅子に座っている際につま先のみが床につく』方は、正しいフォームで行うことも難しいのが本音です。
1〜3か月かけて食事の改善を行うと書きましたが、同じようにスクワットが出来るようになるまで時間が必要となることもあります。
まずは『トータッチ・プログレッション』から行っていきましょう。
この際『足は閉じておくこと』『膝が伸びきらないこと』に注意してください。
お腹を強く引き入れて窪ませながらつま先をタッチ。
動作は同じです。
10回から12回ほど繰り返しましょう。転ばないように気を付けて下さいね。
【参考書籍】Gray Cook, 他(2011)『アスレティックボディ・イン・バランス』 – Book House HD
その後踵を1〜2cm上げた状態でスクワットを行います。雑誌などを踏んでも良いでしょう。
まずは写真のように身体が一直線になるように立つことを意識して下さい。踵が上がっていると、お腹の力の入れ方がより重要になります。
【プロトレーナー解説】筋トレの王様と呼ばれるスクワット。やればやるほどカロリーを消費できる??自己流のやり方でも効果は出せる??スクワットにおけるダイエット効果と、鍛える部位を意識した効果的なスクワットのやり方を解説致します。
最後に
姿勢については私以外の多くのトレーナーが書いていたので、違った目線で書かせて頂きましたがいかがでしたでしょうか。
ぽっこりお腹を解消するためには、食事や姿勢の改善・カロリーコントロール・そしてしっかりと運動すること。
今回は書きませんでしたが睡眠も大切です。
これをやれば解消する!というものはありません。
ダイエットのコツは『不特定多数に向けられた情報』ではなく『自分に何が必要か』を考えて選択することです。
萩原智之監修トレーナーからのアドバイス
JATI-ATI 健康運動実践指導者
自分が何故太っているのか。そしてその対策は何か。ダイエットはトライ&エラーの繰り返しです。地道に、めげずに続けていきましょう!
【プロトレーナー解説】年齢とともにお腹が気になる女性必見。実は内臓脂肪が溜まっている証拠かも!!ダイエットの敵、内臓脂肪について徹底解説。
内臓脂肪って男性が多いイメージですが女性も増えてきやすいんです。内臓脂肪の落とし方の仕組みを知って呼吸法・筋トレ・食べ物でスッキリボディを作りましょう。