背中には数々の筋肉がありますが、その中で体の姿勢に深く関わっているのが「脊柱起立筋」です。脊柱起立筋にはスポーツから日常生活にかけて、とても重要な役割があります。そこで今回は、脊柱起立筋が持つ様々な作用や役割、この筋肉を鍛えるのにオススメな3つの鍛え方を解説します。
脊柱起立筋とはどんな筋肉?
筋肉は大きくアウターマッスルとインナーマッスルに分類されますが、脊柱起立筋にはこの両方の性質を持った筋肉があるのも特徴の1つです。
脊柱起立筋は上下に非常に長い筋肉ですので、人間が二足歩行で生活する以上、ほぼ全ての動きに関わっているといっても過言ではないくらい、非常に多いな役割を持っています。
脊柱起立筋の作用
脊柱起立筋には多くの作用があります。例えば
・体幹の側屈や回旋
・姿勢の保持
などです。
脊柱起立筋が伸展すると上体を前屈する動きに繋がり、収縮すると上体を反る動きに繋がります。また、片側だけ収縮することで回旋運動をサポートします。
しかし現代人にとって最も重要で関心のある作用は2つ目の「姿勢の保持」ではないでしょうか?姿勢の保持が崩れることで(つまり猫背や反り腰など)肩こりや腰痛など様々な身体の不調をきたしてしまうからです。
背骨は直立している人間の体重を支えるため、骨盤から頚椎にかけてS字カーブのようになっています。脊柱起立筋はこのカーブを支える作用を担っていたり、立っている時や走っている時など様々な動作をしている時の、運動の安定性を確保してくれます。この筋肉が弱くなると、その分姿勢が不安定になってしまうのです。
脊柱起立筋が弱くなると腰痛の原因につながる?
しかし、前傾姿勢が続いてこの筋肉が使われなくなることで、脊柱起立筋が弱くなったり柔軟性が失われて硬くなってしまうのです。
そうすると、背骨のS字カーブがなくなってしまったり、あるいは逆に姿勢を維持しようとこのカーブが極端になってしまいます。そうした体の変化の結果起きるのが「腰痛」です。
腰痛の原因は骨盤やその周辺の筋肉など、非常に多岐に渡ります。そうした数々の原因の1つとしてあげられるのが、脊柱起立筋が弱くなっている、硬くなっていることがあります。
脊柱起立筋を鍛えるトレーニングの中には、骨盤や背骨の矯正に関わっている他の筋肉を鍛えられる種目も多くあります。脊柱起立筋を鍛えることで、慢性的な腰の悩みを改善させるきっかけになるというわけです。
ちなみに、綺麗な姿勢を保持して腰痛の予防をするには脊柱起立筋だけのトレーニングでは足りません。上体を安定させるためには腰回りの腹筋や体幹などの筋肉もバランス良く鍛えることが大切ですので、脊柱起立筋ばかりを鍛えることはやめましょう。
懸垂は脊柱起立筋ではなく広背筋を鍛える
懸垂は、筋トレでは「チンニング」とも呼びます。そしてこの種目は、背中の中でも広背筋や僧帽筋の下部、大円筋といった筋肉が鍛えられます。
背中は非常に筋肉の種類が多く、その働きも変わってきます。そのため脊柱起立筋を鍛えるトレーニングでは、広背筋などへの刺激が入らないものも多いです。
もしも全体的に広がりの背中を作りたい、背筋力を総合的に高めたいという場合は、今回紹介するトレーニング以外に懸垂も取り入れていくようにしましょう。
脊柱起立筋の鍛え方4つ
①バックエクステンション
バックエクステンションはうつ伏せになって行います。両手を後頭部で組む人がいますが、動作の邪魔になるので両耳の後ろに添えるだけでも十分です。この状態から、脊柱起立筋の収縮を感じながら腰を反らして上半身を持ち上げましょう。
上半身を反らしたところで静止して、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。この時上半身は床につけず、少し浮かせたところから一連の動作を繰り返すようにしましょう。
脊柱起立筋の注意点は、腰を反らしすぎないところです。脊柱起立筋を大きく動かうと上半身を大きく持ち上げようとする人も多いのですが、そうすると腰への負担が強くなるだけでなく、下半身が動いたり反動がついたりとかえって脊柱起立筋への刺激が逃げてしまいます。
このトレーニングは基本的にスロートレーニングの要領で、ゆっくりとした挙動を基本に行うようにしましょう。
バックエクステンションは10回3セットを目安に行います。
【バックエクステンションをもっと詳しく知りたい方はこちら】
背中を集中的に鍛えるバックエクステンションを効果的に行うと、美しい姿勢が手に入ると共に、腰痛や内臓の不調を直りやすくなるという効果があります。トレーニングにバックエクステンションを取り入れて身体を内側から元気にしましょう。
②ハンドトゥーストレッチ
このトレーニングは腕立て伏せのように、うつ伏せになってつま先と両手で体を支えた状態がスタートポジションになります。この時、手足は肩幅よりもやや広くした状態でスタンバイしましょう。そうしたら、背筋を伸ばしたまま片足をゆっくり持ち上げていきましょう。
ポイントとしては、足はお尻よりも高い位置まで持ち上げるという点です。この時に大臀筋や脊柱起立筋が収縮されるのを意識してください。足を持ち上げたら静止して、ゆっくりと足を下ろしてください。足は床につけず、ギリギリの位置まで下げてまた持ち上げるようにします。
このトレーニングは、足以外が動かないよう姿勢をしっかり維持させることが重要です。
ハンドトゥーストレッチは、左右10回3セットを目安に行いましょう。
両手両足を伸ばした状態で行うのが難しいという方は、例えば肘をついて行う「エルボートゥーストレッチ」や膝をついて行う「ニートゥーストレッチ」などの筋トレメニューに変えて行うといいでしょう。このように、強度を手軽に調整できるのがこのトレーニングのメリットです。
【ハンドトゥーストレッチをもっと詳しく知りたい方はこちら】
腹部、背部、臀部までの一連の筋肉を鍛えることができます。足の付け根から爪先までを一直線にして上げ下げを行うため、腕だけでなく、腹筋を使ってしっかりと体を支えておく必要があります。姿勢改善や、筋肉のパンプアップにも効果があります。
③デッドリフト
ダンベルで行う場合、直立してダンベルを持った状態がスタートポジションになります。ダンベルは体の脇ではなく、太ももの前で持つようにしましょう。
スタートポジションの姿勢になったらお尻を後ろに突き出す動きに連動して、膝を曲げて上半身を前傾させていきます。この時、太ももの裏からお尻、背中にかけてがストレッチしていくのを感じながら行いましょう。
だいたい股関節が30度くらいになるまで体を倒したら、静止してゆっくりと元の姿勢に戻りましょう。動作中、ダンベルは体から離さずに太ももからふくらはぎを沿わせるように動かします。
デッドリフトで気をつけるのは腰です。運動中に背中を丸めてしまうと腰痛やギックリ腰の原因になってしまいます。運動中は背筋を伸ばした状態を維持するのを忘れないようにしましょう。
デッドリフトは10回3セットを目安に行ってください。
【デッドリフトをもっと詳しく知りたい方はこちら】
デッドリフトは、本来はバーベルを用いた種目ですが今回ご紹介するのはダンベルを用いたデッドリフトです。両手にダンベルを持ち、太ももから腰あたりの筋肉を使い、上半身をリフトさせます。ヒップラインや、背中の筋肉が鍛えられ、後ろ姿を美しくすることができます。特にお尻から太ももにかけての筋肉を鍛えることができます。
④スクワット
ただ、自重で行うスクワットではあまり脊柱起立筋を鍛えることはできません。バーベルを背負っておこなう「バックスクワット」では、重いバーベルを担いだ状態で背筋をしっかりと真っ直ぐな状態に保持する必要があり、ここで脊柱起立筋を大いに使うのです。
バックスクワットは初心者には難しいかもしれませんが、無理のない重さから行ってみてください。以下にやり方を解説します。
パワーラックなどにバーベルを設置し、その真下に身体を置きます。そのまま両手でバーベルを持ち、バーベルを首の付根に置きましょう。あとは通常のスクワットとやり方は同じです。
腹筋に力を入れて背筋を伸ばしたまま、腰を落とします。重心は足裏全体にかかるようにし、膝がつま先より前に出過ぎないようにしましょう。
お尻の筋肉を意識しすぎて後ろに重心が行き過ぎるとバランスを崩して倒れてしまう危険もあるので注意してください。
まずは10回3セット行える重さで行いましょう。
筋トレと聞くと上半身ばかりを想像する人が多いですが、それは間違いです。上半身と下半身のバランスが取れていないと、いくら筋肉を大きくしてもモテる体は手に入りません。そこで今回は、下半身を重点的に鍛えるのに効果的な『スクワット』について詳しく解説していきます。
「筋トレBIG3」をご存知でしょうか?筋トレの種類は数多くありますが、BIG3はその中で最も効果が高いとされる3つの種目です。筋トレBIG3だけでも絶大な効果が期待できるほどであり、初心者の方もぜひチャレンジしてください。
脊柱起立筋を鍛えて安定感のある体づくりをしよう!
【あわせて読みたい】
【プロトレーナー解説】背中の筋トレしていますか?背筋を鍛えることはついついおろそかになりがちですが、怪我防止だけでなく、身体全体を美しく見せる効果があるので女性にとっても非常に重要な筋肉です。自宅でダンベルなどを使って行える背中の筋トレメニューを紹介します。
デスクワークをしていると、椅子に座ったばかりで、体がなまってしまうかもしれません。かといって、家に帰って本格的に筋トレをしようと思っても、疲れてしまってできない…。そんな方におすすめなのが、仕事中に座ったままでできる筋トレです。