筋トレとお酒は相性最悪!?その理由を徹底解説!

定期的にトレーニングを通じて体を鍛えている筋トレ上級者の中には、ほぼ完全に禁酒をしている人というのも少なくありません。なぜかというと、筋トレ生活中のお酒には様々なデメリットが存在するからなんです。そこで、お酒が筋トレにもたらす4つの悪影響と、上手なお酒との付き合い方をまとめました。

筋トレ後にお酒を飲むと「テストステロン」が低下する

筋トレをすることで分泌される「テストステロン」という物質。男性ホルモンの1つであるテストステロンは筋トレをすることで分泌されやすくなるのですが、これには「筋肉を作る働き」と「体脂肪を燃焼しやすくする」というとても大切な効果があるのです。

しかし、お酒に含まれるアルコールは、この肝心なテストステロンの分泌を制限してしまいます。せっかく筋トレで肉体を追い込んだのに、その効果が打ち消されてしまうという悲しい事態を招いてしまうのです。

お酒を飲むことで「コルチゾール」が分泌されてしまう

お酒を飲むことによるテストステロンの分泌低下に加え、もう1つ怖い悪影響があります。それがアルコールによる「コルチゾール」の分泌です。コルチゾールというのは本来体に強いストレスがかかった時に分泌されます。極度の緊張や飢餓感などが分泌のスイッチです。

このコルチゾールはいわば生命維持の緊急手段のようなもので、筋肉を分解して糖質=エネルギー源を作る働きがあります。そうした緊急事態が、アルコールの摂取によって作り出されてしまうのです。

筋トレ+お酒で体に大きな負担がかかってしまう

筋トレとは簡単に言うと、体に強い負荷をかけて筋肉にダメージを与える行為です。その過程で体がより強く成長していくのですが、筋トレは筋肉だけでなく内臓など体全体にもダメージが蓄積されます。筋トレ後の休息期間は、体全体の休息期間とも言えるわけです。

一方、お酒などを飲むとアルコールの分解をするために肝臓など内臓がフル稼働することになります。筋トレによるダメージを抱えたままお酒を飲んでしまうことで、内臓に大きな負担がのしかかってしまうのです。その結果、体の疲労が抜けきらず筋トレの効果を最大限発揮できなくなってしまいます。

お酒の摂取は筋トレ生活のバランスを崩してしまう

筋トレというのは習慣的に行うことでその効果を初めて発揮できるものなのですが、日常的な飲酒はその習慣のバランスを崩してしまう場合が多くあります。

例えばお酒で気持ちが良くなって食事もたくさん取ってしまい、運動したのにかえって太ってしまったり、あるいは二日酔いなどで体調を崩して、その日の筋トレができなくなったしまったりといった具合です。

習慣というのは続けることで身につくものですが、このようにお酒がきっかけで筋トレが出来ない日が続くと、もう1度気合を入れて筋トレをするのに多大な労力を要してしまいます。その結果、次第に億劫になって筋トレをやめてしまう人もいるんです。

筋トレ中にお酒と上手に付き合うコツ

そうは言っても、お酒が大好きで完全に禁酒するのは辛い!という人もいますよね。そんな方は、次に紹介するコツを参考にするといいでしょう。

・筋トレをする日は飲酒を控える
・一度に飲むお酒の量をセーブする(ビールであれば500ml缶1本だけなど)
・お酒と一緒に食べるおつまみを工夫する(唐揚げを枝豆にするなど)
・お酒と一緒にたんぱく質を摂るようにする(たんぱく質にはアルコールの吸収を抑える効果があります)

こうした習慣を守ることで、筋トレの効果をしっかり発揮させるだけでなく体そのものを健康に保つことができます。

筋トレの天敵とも言えるお酒とは上手に付き合うようにしよう

筋トレにとって百害あって一利なしと言える存在であるお酒(アルコール)の怖さを実感していただけたかと思います。また、健康という側面から見てもなりふり構わずに飲酒するというのは決していいことではありません。最後にご紹介したお酒の飲み方のコツを参考にしながら、上手なお酒との付き合い方を模索してみてください。