鍛えられる部位
三角筋後部が鍛えられます。


ボディービルダーとしても活躍する金子賢がいとも簡単にマッチョになった方法とは?どれだけスゴイのか?業界激震とまで言われるその秘密を徹底解説!
意識する点
足の裏でチューブを固定し、お尻を突き出し、背筋を真っ直ぐにした状態で上体を倒します。これがスタートポジションとなります。


脇を締め、ゆっくりと後ろに真っ直ぐ引き上げます。


床と平行になるまで上げたら、チューブの反動を利用しないようにゆっくりと下ろします。
注意する点
肩甲骨を動かしてしまうと僧帽筋などに負荷が逃げてしまい、三角筋にしっかりと効かせることが出来ません。肩甲骨を寄せないように、後ろに真っ直ぐ引き上げるようにしましょう。
肩甲骨を寄せない感覚が分からないという場合には、胸を張らずに若干猫背気味で行うことで効きやすくなります。
チューブの反動を利用しないように注意しましょう。
腕の動く軌道がズレないように注意しましょう。
回数 / セット数
10回×3セット
まとめ
・背筋を真っ直ぐにする。
・肩甲骨を寄せないように、後ろに真っ直ぐに引き上げる。
・チューブの反動を利用しない。
・ゆっくりとスピードをコントロールしておこなう。
三角筋に効果的なベントオーバー・リアレイズについて解説してきました。肩だけでなく、肩から背中にかけての筋肉を鍛えたい場合には、ベントオーバー・ラテラルレイズを行ってみてください。
体の悩み解決ならパーソナルトレーニング
あなたの体の悩みを、パーソナルトレーナーに頼ってみませんか??
パーソナルトレーナーは体とトレーニングに関するプロフェッショナルです。 食事指導・運動指導を行い、あなたの目標を達成するまで1対1で真剣にサポートします。
Fitmo(フィットモ)では、数百ものパーソナルトレーニングジムと提携しており、あなたにあったベストなパーソナルトレーニングジムを紹介できます。
パーソナルトレーニングジムってどんなところがあるの?と少しでも興味を持った方は↓のリンクからLINEの友達登録をお願いします!
