【専門家解説】肩こりだけでなく様々な症状改善に効果が期待できる肩甲骨まわりのツボについて解説します。現代病とも呼ばれる肩こり。パソコンやスマホの普及により、多くの人が悩まされている症状です。東洋医学の考え方であるツボについて、肩こりの原因と対策についても解説します。
肩こりの原因について
北村 真美監修トレーナーからのアドバイス
元理学療法士。心と体の健康を夫婦でサポートしています。
パソコンやスマホの普及に伴って、現代人の多くが悩む肩こり。
肩こりの原因は、姿勢不良と運動不足による筋肉のこわばり、パソコンやスマホの使用による眼精疲労、エアコンの普及に伴う体温調節機能の低下による冷え、内蔵の疲れや心のストレス等があります。
それぞれの原因について簡単にみていきましょう。
パソコンやスマホ仕様時間が長い
パソコンやスマホを不良姿勢で長時間使用することで痛みや疲労の蓄積に繋がり、ひどい肩こりへと繋がっていくということです。
対策としては、長時間同じ姿勢を取ることを避け、定期的に首や肩甲帯周囲のストレッチを行うことが効果的です。また、パソコンやスマホ使用時の姿勢に気を付け、一部の筋肉に負担がかからないようにすることも必要です。
次に、眼精疲労に関して、パソコンやスマホの画面を長時間見ることにより、目の筋肉にも疲労が起こります。目の周りの筋肉の疲労は、頸部や肩甲帯周囲の筋緊張が高まる原因となり、頭痛や肩こりへと繋がっていくのです。
対策としては、目の周りの筋肉を温め筋肉の緊張を取ることです。臥位やリラックスした姿勢で、目の周りに蒸しタオル等を置き温めると効果が上がります。
内臓の疲れ
自律神経の乱れ
また、ストレスは自律神経の乱れを起こし、正常な体の機能を奪います。エアコンなどの人工的な環境調整も人体にとってはストレスとなります。また、長時間室内で活動する場合には人工的な環境調整が体温調調節機能を鈍らせてしまうため、現代では手足の冷えを訴える人が多くなっている原因です。
冷えに対する対策は、運動です。運動をして筋肉をつけることにより、身体を温めることができます。特に下肢の筋肉をつけることで、ポンプ作用による血液の循環が良くなり血行が良くなると体温が上がってきます。運動はストレス発散にも繋がるため、簡単な体操からでいいので運動の習慣をつけていくことをお勧めします。

肩甲骨の可動域と肩こりには深い関係があります。まずは肩甲骨の機能を知ること。そして上半身を中心とした肩甲骨周囲筋のストレッチを行い、肩甲骨の可動域を広げることで、肩こり解消を行いましょう。また、普段の姿勢に気を付けるようになることで、肩こりになりにくい体を作っていきましょう。
肩こりの原因ってこんなにいろいろあるんですね!
北村 真美監修トレーナーからのアドバイス
元理学療法士。心と体の健康を夫婦でサポートしています。
はい、わかっていても生活習慣によって起こってしまうのが肩こりです。次項からは東洋医学でいうツボについて、肩こりに効くツボも紹介していきます。
東洋医学でいうツボについて
ツボっていったい何でしょう?聞いたことはあるけど、詳しくは知らないです。
北村 真美監修トレーナーからのアドバイス
元理学療法士。心と体の健康を夫婦でサポートしています。
ツボというと、鍼灸院や整体院ではよく目にすることがあります。東洋医学の考え方になります。簡単に説明していきましょう。
経絡は臓腑と体表やからだの各部を連絡する役割をもっています。この役割によって、臓腑はからだの奥深くにあっても経絡を通じて気血が供給されたり、あるいはこのルートを使って病邪がからだの中まで伝わったり、さらには、体表からの治療の効果が体内にまで発揮されたりするということです。
逆に、からだの奥に不調がある場合、その反応が経絡を通じて体表にもたらされたりもするので、鍼灸治療などでは体表からからだの中の状態を推察することが可能だということです。経絡上には多くのツボが存在しており、体の不調(肩こり等)とは離れた場所にあるツボを押すことで不調が改善される効果があります。
北村 真美監修トレーナーからのアドバイス
元理学療法士。心と体の健康を夫婦でサポートしています。
まずは、ツボ押しのポイントについて説明しておきます。
ツボ押しのポイント
2.ツボの位置は、人によって微妙に違います。また症状や体調によっても変わってきます。大体の場所を把握して、心地いい場所を刺激していきます。
3.ツボ押しは、リラックスした状態で行っていきます。血行を良くするため、入浴後や足浴、蒸しタオルや湯たんぽで冷えを改善した後に行うと効果的です。高熱時や満腹または空腹時、疲労困憊しているときには無理をして行わないようにしましょう。
北村 真美監修トレーナーからのアドバイス
元理学療法士。心と体の健康を夫婦でサポートしています。
ツボ押しの効果を高めるために上記のポイントを有効的につかってみてください。
肩甲骨周囲の肩こりに効くツボ
北村 真美監修トレーナーからのアドバイス
元理学療法士。心と体の健康を夫婦でサポートしています。
肩甲骨周囲には、肩こりに効くツボが多く存在しています。肩甲骨周囲のツボの場所と効果について簡単に説明していきます。

1.肩井(けんせい)
肩こり、首の張り、頭痛、のぼせ、腕の神経痛など、上半身の疲れやコリ改善に効果が期待できます。
2.天髎(てんりょう)
肩から背中にかけてのコリ改善に効果が期待できます。
3.天宗(てんそう)
四十肩や五十肩、腰痛や寝違えにも効果。小腸に繋がる経絡上にあるので、消化不良や胃腸不良の改善にも効果が期待できます。
4.肩貞(けんてい)
腕の付け根のツボでコリをほぐすと呼吸も楽になる効果が期待できます。
5.膏肓(こうこう)
体の奥深くにあるという意味のツボで、とても大事なツボです。普段から刺激することで健康維持に効果が期待できます。
北村 真美監修トレーナーからのアドバイス
元理学療法士。心と体の健康を夫婦でサポートしています。
ツボの周囲の流れが悪くなると、コリや痛みを感じてきます。その際には、ツボの周囲をマッサージするように刺激することも大事になってきます。
また肩甲骨周囲のツボは自分では押しにくいため、パートナーとともに行ったり、下記にツボ押しグッズを紹介していますので道具を使ったりして効果を感じてみてください。
ツボ押しグッズの紹介
北村 真美監修トレーナーからのアドバイス
元理学療法士。心と体の健康を夫婦でサポートしています。
最後に背中のツボ押しには、手が届かないことも多いため、ツボ押しに使えるグッズを紹介します。
2.孫の手
北村 真美監修トレーナーからのアドバイス
元理学療法士。心と体の健康を夫婦でサポートしています。
肩こりなどに効果的な肩甲骨のツボについて解説しました。肩こりに悩んでいる方はぜひ試してみてください!

パソコンやスマートフォンの普及により、肩こりは現代病とも言われるほど多くの人々を悩ませています。そんな肩こりを自力で解消するための手助けをしてくれる便利グッズも多く販売されており、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。そんな肩こり解消グッズの中から厳選した10個のアイテムをご紹介いたします。