【プロトレーナー解説】自重トレーニングの中でも特に高強度なことで知られる懸垂。大人の男性でも、反動なしでは1回もできないという人は少なくありません。そんな懸垂のトレーニング方法やコツ、そして懸垂ができるようになるための体作りの方法を紹介します!
懸垂のトレーニング方法とコツ
ジムに行くとマッチョな人が懸垂をしててかっこいいなーって思います。
小川 雄翔監修トレーナーからのアドバイス
日本トレーニング指導者協会の資格(JATI-ATI)保持者。パーソナルトレーナーとして科学的根拠に基づいた指導が得意。
懸垂は自重で行える筋トレ種目の中でも最高にレベルに効果が高いですからね!
人によってやり方が違う気がするんですが、いろんなバリエーションがあるんですか?
小川 雄翔監修トレーナーからのアドバイス
日本トレーニング指導者協会の資格(JATI-ATI)保持者。パーソナルトレーナーとして科学的根拠に基づいた指導が得意。
はい。懸垂は多くのバリエーションがあり、それぞれ使う筋肉が変わるのでぜひ覚えてください。なかなか最初は難しいと感じるかもしれませんが、コツを押さえればやりやすくなりますよ。
①肩幅より拳2個分広くバーを握る。
グリップの幅を広げれば広背筋に、狭めれば上腕の腕にそれぞれ刺激が入りやすくなります。
足を交差して固定しておくことで、懸垂の上下運動を行った時に下半身が安定しやすくなります。これによりトレーニングが行いやすくなります。
③腕ではなく肩甲骨を寄せるようにして、体を上へと持ち上げます。
肩甲骨を寄せるという動きは、背中を動かすというよりも「胸を張る」という動きに近いイメージで行います。胸を張る動きで肩甲骨が動き、それに連動して腕が動いて体が持ち上がるという動作になっていきます。
慣れないうちは腕の力で懸垂をしようとしてしまうので、まずは体を持ち上げる高さではなくこの肩甲骨の動きを意識しながらトレーニングをするといいでしょう。
無理はせず、あごや額など自分のできる範囲で持ち上げるようにしましょう。
懸垂は何回くらいできれば合格?
これらの筋肉だけで体の自重を支えて動かすことができるというのは、それだけでかなりの背筋力がある人と言えるのです。実際、冒頭に述べた通り比較的運動経験のある人でも、反動をつけない方法で懸垂を行おうとしたら、1回もできなかったという人は少なくありません。
そこでいきなり10回を目標にすると、フォームが乱れたり無理な力を入れようとしたりしてしまい、結果として体のどこかを痛めてしまう場合があります。
小川 雄翔監修トレーナーからのアドバイス
日本トレーニング指導者協会の資格(JATI-ATI)保持者。パーソナルトレーナーとして科学的根拠に基づいた指導が得意。
これから懸垂にチャレンジするという人は、まずは回数にとらわれずキレイなフォームで行うことを意識した状態でのトレーニングをした方が広背筋などの使いたい筋肉を意識しやすく、より早く懸垂が多くできるようになるでしょう。
懸垂ができるようになるコツ
①ラットプルダウン
もちろん、マシンを使うこのラットプルダウンは重量設定も簡単にできるので、自分の筋力に合わせてトレーニングが行えるのも魅力です。また、ラットプルダウンは通常座った姿勢で行うのですが、太ももを固定するためのストッパーが用意されているので、体幹が安定し、フォームも安定してトレーニングを行うことができます。
まずはこのラットプルダウンを使って、自重で10回3セットができるように頑張ってみてください。それができるようになった頃には、きっと懸垂がよりやりやすくなっているはずです。
ちなみに、懸垂とは別にラットプルダウンでターゲットとなる筋肉をピンポイントで鍛えるという筋トレ上級者も多くいます。使い方を覚えておいて損はないでしょう。
【あわせて読みたい】
【プロトレーナー解説】背中の筋トレしていますか?背筋を鍛えることはついついおろそかになりがちですが、怪我防止だけでなく、身体全体を美しく見せる効果があるので女性にとっても非常に重要な筋肉です。自宅でダンベルなどを使って行える背中の筋トレメニューを紹介します。
②斜め懸垂
斜め懸垂は、テーブルや高さの低い鉄棒にぶら下がって行うのですが、この時両足のかかとは地面につけたまま、体を後ろ斜めの姿勢にした状態でトレーニングをします。
このトレーニングは懸垂とは違い、自重の全てを支えなくていいのである程度軽い強度でトレーニングができます。体を倒す角度を調整すればある程度強度も調整できるので、初めのうちは十分高い効果を発揮するでしょう。
ただし、体を倒しすぎて地面と水平に近づくと、「ローイング」などのような懸垂とは違う筋肉の動きになってしまうので注意してください。ある程度強度に慣れてきたら、ラットプルダウンなどより細かい重量設定ができるトレーニングに以降するといいでしょう。
究極の懸垂トレーニング「自衛隊式懸垂」
そこで、今回紹介したいのが「自衛隊式懸垂」と呼ばれるものです。自衛隊員が体力テストとして行うこのトレーニングですが、先ほど紹介した一般的な懸垂と、以下のような違いやルールが設けられています。
・手は肩幅で鉄棒を持つこと
・体を持ち上げた時、顎が鉄棒の上にくるようにする
・一連の動作では反動を使わない
・体を下ろした時、肘はしっかり伸ばすようにする
・以上の動作を4秒に1回のペースで行う
自衛隊が行うだけあり、その強度の高さがよく伝わります。特にこの中で難しいのは、最後の「4秒に1回ペース」というものでしょう。1秒で上げて3秒で下ろす、あるいは2秒で上げて2秒で下ろすといったペースで行うこの懸垂は、反動を使いたくても使えません。
自衛隊式懸垂のボーダーラインは8回!
ちなみに、私たちが経験したことがある体力テストでは、その成績に応じて点数が割り振られました。自衛隊のテストでは回数に応じて、2級、1級と等級が振られます。この自衛隊式懸垂は、もっとも評価の高い1級のボーダーラインが17回に定められているそうです。しかし、現役の隊員でも、この数字はなかなか達成できないと言われています。
もしこれからこの自衛隊式懸垂にチャレンジしてみようという方は、まずは最低ラインである8回を目標に頑張ってみてください。そして10回、13回と回数が重ねられるようになった頃には、あなたの背筋はさらなる高みに到達していることでしょう。
懸垂のコツを知って楽しいトレーニングを行おう!
小川 雄翔監修トレーナーからのアドバイス
日本トレーニング指導者協会の資格(JATI-ATI)保持者。パーソナルトレーナーとして科学的根拠に基づいた指導が得意。
懸垂は非常に難易度の高いトレーニングである分、懸垂ができるようになったりトレーニング回数が増えることで大きな達成感を味わえるトレーニングでもあります。そうした成長を肌で実感できると、もっとトレーニングをしよう!という大きなモチベーションにもつながってくるでしょう。
ぜひ懸垂を1つの軸にしながら、そうした楽しいトレーニングライフを送ってください。
自重で行う筋トレは非常に数多くのトレーニングメニューがあります。しかしその中で、高強度に関してなら最強といっても過言ではない筋トレが「懸垂」です。今回は絶大な筋トレ効果を誇る懸垂で鍛えられる筋肉や正しいフォームなど、懸垂の基礎知識を徹底解説します!
【プロトレーナー解説】スクワットは筋トレ種目BIG3の1つであり、その効果は絶大です。ダイエットや筋力アップ、身体の不調改善など様々です。そんなスクワットですが、正しいやり方をしないと効果が半減してしまう可能性もあります。正しいやり方や効果について解説します。