腕立て伏せで腹筋や背筋を鍛えることができます!しかし、しっかり腹筋や背筋にも刺激を入れるためにはやり方にコツがあります。正しい腕立て伏せをプロのトレーナーが伝授!腕立て伏せで効果的に体幹を鍛えよう!
腕立て伏せで腹筋体幹は鍛えられるの?
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11714/middle_cc9e8793-e581-4db8-bf7a-5cf73accea47.jpeg)
体幹とは?
最近、体幹トレーニングや、体幹を鍛えると~、などとよく耳にしますよね?では体幹とはいったい何でしょう?
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11662/middle_97b59df1-cdc1-46b0-ad9c-963f761f94b4.jpeg)
体幹といっても腹筋だけのことではないんですね!ではなぜ腕立て伏せで腹筋・体幹を鍛えることができるのですか?
腕立て伏せで腹筋が鍛えられる理由
立った状態で背中を丸めたときと、身体を反ったときの腹筋の硬さを比べてみてください。反ったときの方が腹筋が硬いですよね?腹筋は上体が反ったときの方が力を発揮するのです。
猫背で丸まった姿勢でいるより、身体をまっすぐ維持する姿勢をキープさせるためには腹筋の力が必要になります。
したがって、腕立て伏せは身体をまっすぐにキープした状態で行えば、効果的に腹筋や背筋を鍛えることができます!
仙福 太郎監修トレーナーからのアドバイス
JASA-AT、NSCA-CPT、健康運動実践指導者、米国EBFA認定ベアフットRehabスペシャリスト 2017年石川県オープンメンズフィジーク172㎝超級 4位
腕立て伏せをしっかり行うと、腹筋にしっかり負荷が入ります。お腹まわりを痩せたい人にとってもおすすめの筋トレですよ
正しい腕立て伏せの方法|腹筋・背筋・大胸筋に効かせる!
では正しい、効果的な腕立て伏せのフォームを教えてください!
仙福 太郎監修トレーナーからのアドバイス
JASA-AT、NSCA-CPT、健康運動実践指導者、米国EBFA認定ベアフットRehabスペシャリスト 2017年石川県オープンメンズフィジーク172㎝超級 4位
腕立て伏せは自重とはいえ、人によってはかなり負荷の高い運動とます。ポイントは正しい姿勢がキープできる方法で行うことです!では解説していきます
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11652/middle_c7578427-e844-4bfc-a45b-f3da0db1b6da.jpeg)
<やり方>
1.床に四つ這いになる
この時に頭の先から骨盤までが一直線になるようにします。この時のまっすぐな体幹をキープしたまま腕立て伏せを行います。
2.手幅は肩幅よりも手のひら2~3個分外の位置に置く
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11653/middle_75f8d8cd-02af-4da4-b706-62bea3a07b7b.jpeg)
3.足を後ろへ伸ばし、頭から骨盤までが一直線で、なおかつ床と平行になるように構える
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11654/middle_c5491f40-ec20-43a3-bbb1-b5dc2adff953.jpeg)
4.肘が90°になるまで身体を下ろし、床を押して身体を持ち上げる
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11655/middle_e4c4bf60-97fa-4b0f-9077-6c12176848c0.jpeg)
・手の位置
手の位置の目安は腕立て伏せを行って肘が90°になったときに前腕が床を垂直になっているかどうかです。
狭すぎると二の腕の筋肉が優先的に使われ、広すぎると胸の筋肉が優先的に使われますが、肩への負担も大きくなります。自身にあった手幅で行いましょう。
・身体の下ろし方
身体を下すときに、体幹部の胸の筋肉を効果的に鍛えるポイントがあります。
肘が90°になったときに、肘が肩よりも足側にある、いわゆる脇が少し閉じた状態になることです。肘と肩の高さが一緒になると胸ではなく、肩が優先的に使われることになり、ケガにもつながります。頭を前に突っ込むようなイメージで行うと、肩の位置よりも肘が下がり、かなりきつく感じるはずです。
肘を90°に曲げてから、身体を押し上げる際に、背中が反らないようにしましょう。その為にお腹にはしっかりと力を入れておきます。それでも反ってしまう場合は負荷が高すぎる可能性があるので、難易度を下げたほうが良いでしょう。
効果を高めるやり方とは?
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11715/middle_bd1e7124-63d9-4a31-8528-a45b9667f9c2.jpeg)
回数
体幹部の引き締めを狙うのであれば、20~30回の高回数でなるべく長い時間、体幹を保持した方が良いでしょう。
しかし腕立て伏せはあくまでも上肢、大胸筋がメインで鍛えられる種目です。数が多すぎると大胸筋を鍛えるといった側面では非効率でしょう。なので大胸筋の筋肥大を狙うのであれば、MAX15回になるよう強度を調節して行いましょう。
スピード
まずはゆっくりとしたスピードで一定のフォームを維持できるよう意識しましょう。ゆっくりと行えば大胸筋への刺激が高まります。
逆に素早く行えば爆発的なパワーをつけることができ、また体幹部への負荷も高まります。
セット数
基本的に2~3セット行いましょう。少なすぎても刺激が足らず、筋肉がつきませんし、多すぎるとオーバーワークの原因にもなります。
10~15回が限界の負荷で2~3セットで良いでしょう。
セット間の休息は、次のセットある程度の回数ができるようになるまで休みましょう。目安は2~3分です。オールアウトを狙うのであれば~30秒と短く設定するとよいでしょう。
仙福 太郎監修トレーナーからのアドバイス
JASA-AT、NSCA-CPT、健康運動実践指導者、米国EBFA認定ベアフットRehabスペシャリスト 2017年石川県オープンメンズフィジーク172㎝超級 4位
まずは正しいフォームを身に付けましょう!そうすれば効果的に胸筋・腹筋・背筋が鍛えられます!是非チャレンジしてください!
腕立て伏せのバリエーション
仙福 太郎監修トレーナーからのアドバイス
JASA-AT、NSCA-CPT、健康運動実践指導者、米国EBFA認定ベアフットRehabスペシャリスト 2017年石川県オープンメンズフィジーク172㎝超級 4位
最後に腕立て伏せのバリエーションを紹介します。難易度を調整することができますよ。
難易度を下げる腕立て伏せのやり方
◯膝をつく
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11656/middle_e5ac8ec8-4cee-45fc-9347-f9bfff8a3e78.jpeg)
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11657/middle_5a96a7ec-b19b-4215-bbfe-169b2a4cf9c8.jpeg)
難易度を上げる腕立て伏せのやり方
◯足を台の上に乗せる
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11658/middle_f2526adb-4667-4625-893e-c8442a0d86d8.jpeg)
◯プッシュアップバー
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11716/middle_b1dc50dc-3c91-4245-8fba-3ad09ca8c37a.jpeg)
◯バランスボール
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11659/middle_8e5c905d-562c-4879-917b-7d2d3fe44801.jpeg)
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11660/middle_6f5c8e37-85ab-4eec-8a27-6c8c183c7a0c.jpeg)
◯手の着く位置を左右非対称にする
片方を肩よりも低く、もう片方を肩よりも高くし互い違いにすることで肩甲骨周りや体幹への負荷が高まります。その分、大胸筋への負荷はうまくかからないので注意しましょう。
◯くの字
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/item_image/image/11661/middle_bc407392-5f57-4e75-9230-2b3d7088c71f.jpeg)
◯プライオ・プッシュアップ
仙福 太郎監修トレーナーからのアドバイス
JASA-AT、NSCA-CPT、健康運動実践指導者、米国EBFA認定ベアフットRehabスペシャリスト 2017年石川県オープンメンズフィジーク172㎝超級 4位
腕立て伏せはシンプルに見えますが、多くの筋肉を鍛えることができるスグレモノです。
多くの筋肉を刺激するということは、高いダイエット効果も期待できます。ボディメイクやダイエットのためにもぜひ正しいフォームを習得しましょう。
![](https://oliva.style/oliva_wp/wp-content/uploads/images0/article/image/2212/thumbnail_4a8d6b6e-9fe8-421c-9132-9bb0e74d2d69.jpeg)
胸筋を鍛える腕立て伏せ。「毎日100回」行ってもあまり効果は期待できません。腕立て伏せの効果と正しい基礎知識を踏まえ、筋力レベルに応じた腕立て伏せのバリエーションをご紹介します!