椅子に座る時の悪い姿勢とは?
椅子に座る時の悪い姿勢とは?
皆さんは、椅子に1日何時間座っていますか?
数時間程度座るという方もいれば、10時間近く椅子に座って、仕事をするという方もいらっしゃると思います。
そのような時に、どのような姿勢で座っていますか?
・前かがみになって座る

・背もたれに寄りかかって座る

・脚を大きく開いて座る
・太ももだけ閉じて座る
・片肘を肘掛について座る
このように多くの座り方があり、きっと、仕事中や車や電車移動中の座り方に、これのどれかに当てはまるっているのでは、ないでしょうか?
想像して頂くと分かるかと思いますが、上記のものはどれも、あまりいい姿勢とは言えない座り方・・・極端にいってしまえば、悪い姿勢です。
このような座り方というのは見た目もよくないですが、身体にとっても負担がかかってしまいます。
それによって身体に違和感や問題などが出てくることもあります。
一体どんな違和感や変化といった問題が出てくるのでしょうか?
悪い姿勢で椅子に座ることによる問題とは?

先ほどお伝えした座り方で長時間座っていると位があります。
以下のような点が身体に対して反応として出てくる可能性があります。
・肩こり
・腰痛
・首こり
・頭痛
・目の疲れ
・ガニ股(O脚)
・X脚
・猫背
・巻き込み肩
・指先や腕の痺れ
・四十肩、五十肩
ざっと挙げるだけでも、これだけの身体の変化や問題が出てきてしまうのです。これ以外にも身体の違和感などが出る場合があります。
JATI認定トレーニング指導者
確かにこの座り方って楽だったりしますよね。でも長時間この姿勢でいると、今、お伝えしたような身体の変化や問題が出てきてしまうのです。
デスクワークでパソコンや事務作業を行っている方ほど、仕事に疲れてきてしまうと、悪い姿勢での座り方になりやすいです。
もし、そのような状態でいると、身体に問題が出てきてしまうかもしれませんから、可能なら早めに座り方や姿勢を改善していくことをおすすめします。

ボディービルダーとしても活躍する金子賢がいとも簡単にマッチョになった方法とは?どれだけスゴイのか?業界激震とまで言われるその秘密を徹底解説!
椅子に座る時に正しい姿勢を作るポイント
では、どうしていけば悪い姿勢ならずに座る事ができるのでしょうか?何かポイントなどがあるのでしょうか?
JATI認定トレーニング指導者
もちろん、あります。今からそれをご紹介していきますね。
ここで3つのポイントをご紹介します。
①坐骨を立てる
②背骨を伸ばす
③お腹を締めるようにしていく
①坐骨を立てる
まず椅子に座りましたら、座面に対して、坐骨を突き立てるように骨盤の位置を変えていきます。
坐骨というのは、左右のお尻と、もも裏の境目にあるゴツゴツとした骨です。

座面上でお尻を少し転がすと位置が分かると思います。
②背骨を伸ばす

座面に坐骨を立てられたら、次に背筋を伸ばします。
この時に、天井に向かって背骨を引き上げるように意識します。
その時に腰を反らせないように注意してください。
もし、感覚的にうまくできない場合は、坐骨を立てたら、上に向かって背伸びをしていくことで感覚として分かりやすいと思うので、これもぜひ試してみてください。
③お腹を締めるようにしていく
これを意識していくには、座ったまま深呼吸を行います。

深呼吸の際に、お腹を少しへこませつつ、息を吐き切るようにしていくと、お腹全体を締め付けるような力が入ります。
そのお腹に入った力を意識しつつ、姿勢を意識して座ってください。
深呼吸をする際に以下の点に注意してください。
・肩をすくませながら呼吸をしない。
・息を吐き切る時に、背中を丸めない。
以上の2点を深呼吸する際に行なってしまうと、肩に余計な力が入ってしまったり、お腹に力を入れても背中を丸めた姿勢を作りやすくなってしまいます。
確かにこの3つのポイントを最初に意識していくと、身体が上に向かって引き伸ばされて、姿勢がよくりますね。
JATI認定トレーニング指導者
いいですね!その感じで座ることを継続してみてください。
これらのポイントは、椅子であればどんな椅子に座っていても意識は出来ます。
電車移動中、会議中、デスクワーク中など、様々な場面でぜひ意識をしてみてください。
長時間は意識できなくても、椅子に座って最初の5分だけでもいいので、最初は意識していくようになると、それが習慣化していき、徐々に長時間姿勢を意識できますので、諦めずに短い時間でも意識してみてください。
椅子に座る時に正しい姿勢を維持するおすすめグッズ
正しい姿勢を意識していくポイントは分かりました。でも、どうしても普段から意識し続けるって難しいですよね?そんな時に、こんなツールを使うと、意識を長い時間できるというようなツールってありますか?
JATI認定トレーニング指導者
そうですね。確かに長時間意識し続けるのは難しいですよね。私、おすすめのツールをご紹介しますね。
「ヨックッション」
椅子とお尻の間に引くクッションで、これに座ると坐骨を座面に立てた姿勢をキープしやすくなり、悪い姿勢になりにくいです。
以前、私が新幹線で関西に旅行行く時や、現地で長時間車移動する時に使いました。
普段だと、長時間の電車移動って腰が辛くなったりしますが、これは全然なかったです。
空気を入れて膨らますので、移動する時には空気を抜いて小さく折りたためるので、おすすめです。
ぜひ機会があれば使ってみてください。
「丸めたタオル」

丸めたタオルなんかも実はうまく使うと、姿勢をキープしていくのに有効なツールにもなるんです。
この丸めたタオルを使う際にどこに入れるかというと、左右の太ももの間です。
太ももの間にタオルを入れて、挟む時に坐骨を立てないとしっかり挟めません。
実際にやってみると体感できますので、ぜひ使ってみてください。
しかし1点だけ注意があります。
あまりにもタオルを挟むことに集中してしまうと、足元を大きく開いたままになってしまうと、X脚になる要因になってしまいます。
座ってタオルを挟む際は、足元は挟んだ時の両膝の間と同じ間ぐらいになるようにしてください。
確かに丸めたタオルを両脚の太ももの間に挟むと、自然と姿勢をよくなりますね。
JATI認定トレーニング指導者
この時に挟む力が強ければいいというものではないので、挟んだタオルを落とさない程度の力をかけて挟むようにしてみてください。
トレーニングもプラスしてみましょう!
いかがでしたか?
今回皆さんにお伝えした座っている時の姿勢を少し意識をしていくことで、姿勢が悪くなることを防ぐことができます。
それによる身体の違和感や問題、更に不調なども改善していくことも可能です。
例えば、座る時に意識する3つのポイントでお伝えした深呼吸を日頃から座る時に行うことで、お腹を締めていくお腹周りの筋肉の力を引き出させ、アップさせることもできますので、ポッコリお腹の改善にも繋がっていきます。
もし更に可能であれば、座り方を意識することと同時に姿勢改善や維持のためのトレーニングを行うことで、更に悪い姿勢を改善したり、正しい姿勢をキープすることも可能です。
その時のトレーニングとしては、腹筋などを鍛えていくことも大事ですが、体幹といわれる身体の胴体の部分を中心にトレーニングしていくことをおすすめします。

自宅であれば、腹筋運動や、ちょっとした体幹トレーニングなども短い時間でも出来ます。
毎日は大変かもしれませんが、週2〜3回程度でしたら、出来ると思いますので、余裕があればトレーニングにも挑戦をしてみてください。
座り方1つで身体は良い方にも、悪い方にも変わっていきます。
毎日行う動作だからこそ、意識をして座り方を改善していき、身体をぜひ良い方向に変えてみてください。
体の悩み解決ならパーソナルトレーニング
あなたの体の悩みを、パーソナルトレーナーに頼ってみませんか??
パーソナルトレーナーは体とトレーニングに関するプロフェッショナルです。 食事指導・運動指導を行い、あなたの目標を達成するまで1対1で真剣にサポートします。
Fitmo(フィットモ)では、数百ものパーソナルトレーニングジムと提携しており、あなたにあったベストなパーソナルトレーニングジムを紹介できます。
パーソナルトレーニングジムってどんなところがあるの?と少しでも興味を持った方は↓のリンクからLINEの友達登録をお願いします!

今、北村さんが挙げて頂いた悪い姿勢の座り方ですが、私はよく背もたれに寄りかかって座っています。