もし、自宅でリラックス効果を得たいというのであれば、自分でマッサージを行ってみてはどうでしょうか。マッサージのやり方を覚えれば、自宅以外の場所でも気分転換として行うことができます。今回は、自分でできるマッサージのやり方をご紹介します。
手のマッサージのやり方

ハンドマッサージのやり方は簡単で、手のひらのつけ根の部分から指先にかけて、老廃物を送り出すようなイメージで行います。それを指1本ずつ行っていきます。
このような簡単なハンドマッサージを行うことで、リラックス効果が得られ末端冷え性の改善が期待できます。
簡単な足のマッサージのやり方

足もしっかりとメンテナンスをしてあげなければ、疲労がたまってしまい病気につながってしまいます。
まず、足を山の形にしてください。そうすると、ふくらはぎがマッサージしやすくなると思います。足のくるぶしに両手をあてて、ふくらはぎを包み込むように、太腿に向けてマッサージを行います。
ふくらはぎにたまる老廃物を上半身に流していくイメージです。ふくらはぎの上部まで来たら、足のつけ根の方に流していくことで、足にリラックス効果を与えることができます。
首回りのマッサージのやり方

しっかりとメンテナンスしてあげることで、疲労が改善されますので、その方法をご紹介します。
まず、握りこぶしを作ってください。この握りこぶしを、耳の下あたりから、首のつけ根部分に向けて、ゆっくりと下ろしていきます。これによって、首にたまる老廃物を流すことができます。
回数としては、5回繰り返せば十分な効果が得られますので、毎日習慣づけて行っていただきたいと思います。
【あわせて読みたい】

スマホの長時間使用の増加や悪姿勢により、首のコリに悩まされている日本人は年々増加してます。男性よりも筋力の弱い女性の方が、首コリに悩んでいる人が多いようです。首のコリを解消するストレッチについて調べていきましょう。
簡単な肩のマッサージのやり方

まず、肩全体を手でマッサージしていきます。1箇所というよりも、肩を全体的に親指を上手く利用しながらマッサージしていくことがポイントです。
そして、ある程度全体的にマッサージできたら腕から指先にかけて、老廃物を流していきます。
これによって、肩にたまる老廃物を流し、肩こりの改善が期待できます。
もっと本格的に肩こりを改善するストレッチについては、以下の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。

PC、スマホを長時間眺めていることが多い方は、肩や背中、そして首回りの筋肉が凝り固まっています。この状態を放置すると重い肩こりなどにもつながるので、普段からストレッチなどでほぐしていきたいところです。そこで、今回は肩こりを解消するためにオススメの簡単ストレッチを8つ解説します!
腰周りのマッサージのやり方

まず、両腕を後ろに回し、親指を腰の部分につけます。もしかしたら、両手が腰に回らないという方もいるかもしれません。
この場合、肩関節が固まっていますので、ストレッチを行って改善していく必要があります。両指が腰についたという方は、腰の下部から上部に向けて、親指で押していきましょう。
これだけで腰周りの疲労が少しでも改善されます。知っていてもマッサージはやらなければ意味がありません。仕事のちょっとした空き時間に、体のメンテナンスも意味も込めて、しっかりと行っていきましょう。
自宅で簡単マッサージのやり方のまとめ

どれも回数が決まっているというわけではありませんので、ちょっとした空き時間に、5回ずつでも行っていただきたいと思います。
自宅以外でも会社のちょっとした空き時間で行えるため、疲労をためない生活を送るためにも、マッサージのやり方を覚えることをお勧めします。
【あわせて読みたい】

様々な筋トレ&ダイエット方法が溢れていますが、その中でも筋膜リリースという筋肉ケアに注目が集まっています。筋膜リリースのやり方や効果についてご紹介します。