お菓子のメーカーとして有名なカルビーが販売している商品の中でも、売り上げベスト3に入るのがじゃがりこ。サクサクとした食感と独特の風味が好きな方も多いと思います。でも、ダイエット中のスナック菓子はそのカロリーが心配。では、じゃがりこのカロリーはどれくらいなのでしょうか。
じゃがりこのカロリーと糖質は?

じゃがりこの成分表
じゃがりこの栄養成分は、じゃがりこの味によって異なっています。そこで、味別にじゃがりこ1箱あたりのカロリーや糖質について見ていきたいと思います。以下のデータはじゃがりこの製造元であるカルビーの発表に基づいています。
品名 | カロリー | 糖質 |
---|---|---|
サラダ味 | 299kcal | 38.0g |
チーズ味 | 291kcal | 35.8g |
じゃがバター味 | 291kcal | 37.1g |
たらこバター味 | 257kcal | 32.7g |
また、糖質とは炭水化物から食物繊維を取り除いたもののことですが、カルビー製品の栄養成分一覧には、食物繊維が記載されているものとそうでないものとがあり、じゃがりこは食物繊維の記載されていない商品でした。そのため、炭水化物の数値を糖質として紹介しています。
その他のお菓子との比較
じゃがりこのカロリーだけでは、はたしてじゃがりこのカロリーが高いのか低いのか分かりにくいと思います。そこで、代表的なお菓子100gあたりのカロリーと、じゃがりこ100gあたりのカロリーと糖質の含有量の比較してみたいと思います。
お菓子100gあたり | カロリー | 糖質 |
---|---|---|
じゃがりこサラダ味 | 634gkcal | 38.0g |
ポテトチップスのり塩 | 557kcal | 55.4g |
ショートケーキ | 343kcal | 46.4g |
チョコレート | 587kcal | 50.7g |
大福 | 234kcal | 50.5g |
アイスクリーム | 180kcal | 23.0g |
スイートポテト | 239kcal | 34.3g |
干しいも | 303kcal | 66.1g |

ダイエットを成功させるためには、一日の消費カロリーとバランスを取れるように摂取カロリー量を決めること大切です。そのためには、一日の消費カロリーを把握し、食事制限により摂取カロリー量を決めましょう。本記事では、消費カロリーの計算方法や、摂取カロリーの目安、基礎代謝をあげる方法を解説します。
じゃがりこはダイエットに不向き?食べると太る理由

じゃがりこはダイエットには不向き
じゃがりこは、1パック(約60g)あたり、299kcalで、糖質も38gとなっています。先程も見たように、この数値は他のお菓子と比べても高めです。カロリーはそれほど気にしなくていいにしても、じゃがりこの糖質は群を抜いて高いことから、ダイエットには不向きと言えます。
太る仕組み
じゃがりこを食べると太るのかどうかを知るためには、まず、そもそもなぜ太るのかについて理解しておく必要があります。というのも、食品のカロリーだけで太るかどうかを決めつけることは出来ないからです。というのも、カロリー理論は1883年に提唱されたものですが、カロリーが高いからと言って太るとは言えなくなってきているのです。
たとえば、オリーブオイル100gは920kcalもありますが、オリーブオイルのような多価飽和脂肪酸をたくさん摂取しても、体重や体脂肪に有意な変化は見られないことが分かっています。逆に、カロリーが低い食品であっても太る可能性があります。その理由となるのが糖質の存在なのです。
じゃがりこをどうしても食べたい時はどうしたらいい?

割り切って食べる
ダイエット中であっても、どうしてもじゃがりこが食べたくなることもあると思います。そんなときには割り切って食べるものいいでしょう。食べたいものを無理に我慢することはストレスになります。食べたらその分だけ身体を動かしたり、ご飯の量を減らしたりすればよい訳ですから。
1日に摂取していい糖質の量を計算して食べる
先程も紹介したように、太るかどうかを左右するのは糖質の摂取量です。じゃがりこを1パック丸ごと食べてしまうと38gの糖質を摂取することとなりますが、1本あたりの糖質はおよそ0.95gです。1日に摂取する糖質の量と自分の体重と相談して、太らないラインでじゃがりこを楽しむとよいでしょう。
ストレスを溜めないように工夫して食べよう

ダイエットをしていると、食べ物を制限なく食べるということができないので、ストレスが溜まってしまいます。「ダイエット中だから」という理由で、間食を取るのは罪悪感があります。しかし実は、ダイエット中の間食は、そこまで悪いことではないのです。今回の記事では、ダイエット中の間食におすすめの食品を紹介します。