「腸腰筋」ってご存知ですか?名の通り、腸と腰に関係する筋肉。腸腰筋が硬いと腰痛の原因にもなります。今回は、「腸腰筋」に注目したストレッチ方法を10個ご紹介します。
腸腰筋とはどこの筋肉?
「あいたた、運動不足で腰が痛いです」
やざわめぐみ監修トレーナーからのアドバイス
ヨガラジオ体操・タイマッサージインストラクター
腰が痛いと、つい直接トントン叩きたくなりますよね。「腸腰筋」をストレッチすることで良くなるかもしれませんよ!
本当ですか?
やざわめぐみ監修トレーナーからのアドバイス
ヨガラジオ体操・タイマッサージインストラクター
ぜひ、一緒にやってみましょう。まずは「腸腰筋」について、説明します。
腸腰筋とは?
腸腰筋はひとつの筋肉を指すのではなく、以下の3つの筋肉をまとめた呼び方で体幹深層(インナーマッスル)にある筋肉です。
◯腸腰筋を構成する筋肉
・腸骨筋
・大腰筋
・小腰筋
実質、腸腰筋は「腸骨筋」と「大腰筋」のふたつを組み合わせた筋肉。
ここでは小腰筋は省いて、解説していきます。
【プロトレーナー解説】股関節まわりのインナーマッスルで重要な役割を果たす腸腰筋の作用と鍛え方、ストレッチ方法について徹底解説します!特に腰痛持ちの人は腸腰筋のトレーニングやストレッチを行いましょう。
大腰筋とは?
◯主な働き
・股関節を安定
・股関節を屈曲、外に回す
運転やデスワークなど長時間椅子に座っていると、股関節を曲げて大腰筋をずっと縮めている状態で止まっているので硬くなりやすいです。
大腰筋が硬くなると収縮が思うようにできず、直立時や歩行時に影響が出てしまう可能性も出てきます。
大腰筋とはどんな筋肉なのか?人間にとって非常に重要な役割を果たすインナーマッスルであり、大腰筋を鍛える・ストレッチすることは非常に大切です。自宅でも行えるおすすめ筋トレメニュー、ストレッチ方法を紹介します。
腸骨筋とは?
腸骨筋は骨盤の内部から始まり、太ももの骨の内側(小転子)についています。
◯主な働き
大腰筋と異なり、背骨に付着していないので、純粋に足をあげる働きです。
股関節を外側に捻りながら曲げる作用になるため、あぐらをかいたり、椅子に座って靴下を履いたりするときにも使われます。
腸腰筋の中でも最も深層部に付着する筋肉です。
「腸腰筋」をストレッチすれば、腰痛が良くなる?
へー。「腸腰筋」は背骨と両足をつなぐ筋肉なのですね。腰痛には関係なさそうですが・・・。
やざわめぐみ監修トレーナーからのアドバイス
ヨガラジオ体操・タイマッサージインストラクター
それが大いに関係があるのですよ。
腸腰筋が硬いと猫背になる
腸腰筋が凝り固まった状態になるということは、腰椎も前方へ引っ張られることに。
そうすると、まっすぐな姿勢を保てず、骨盤が後傾し、猫背気味になってしまうのです。
猫背は腰痛の原因になる
膝や腰にも負担がかかり、腰痛や膝痛の原因になっていくのです。
腸腰筋の働きは、骨盤の位置に大きく関係しています。
骨盤を前傾させるための筋であり、背骨の反り(アーチ)を形成する大きな役割を果たしているため弱ってしまうと骨盤が後傾してしまう。
つまり腸腰筋は、骨盤の位置を安定させて、正しい姿勢を保つために、非常に重要な役割を担っています。
「腸腰筋」をストレッチで得られる効果
効果①体幹が安定して、姿勢が楽になる
腸腰筋を柔らかく保つことで、体幹が安定。運動の際にも、体がブレにくくなるため、足も踏ん張りがききやすくなります。
効果②腰痛の緩和・予防
長時間座ったままのデスクワーク、長距離を運転するドライバー、高齢者の方など、腰痛になりやすい方は腸腰筋をストレッチすることで腰痛を緩和・予防が期待できます。
また腰痛だけではなく背中の張りや肩こりにも。
効果③歩きやすくなる
腸腰筋がうまく使うことができれば歩幅も自然と広くなり、足の運びがスムーズになったり、階段もスイスイのぼることができます。
効果④つまずき、転倒防止
腸腰筋をストレッチし、柔軟性を保つことで効率良く、自分が思い描いたように足を振り出すことができるので、つまずきや転倒を防止する効果が期待できます。
「腸腰筋」のストレッチ方法10選
◯時間と回数の目安
目安の時間は15秒~30秒程度。左右あるのはバランスを取るために両方やります。
回数は、3セット~5セット。できるなら朝昼晩のちょっとした合間にでも。
◯「呼吸」を意識することがコツ
普段より深い呼吸を意識します。息を吐きながら、決して呼吸は止めないでください。
体が伸びなくなるのでもったいないです。
①仰向けストレッチその1
ポイントは、背中は丸めず、床につける。伸ばしている脚がまっすぐになること。
(左右)
②仰向けストレッチその2
(2)反対の脚を曲げた脚に被せる。
ポイントは曲げた脚は無理に床についていなくても大丈夫。
(左右)
③うつ伏せストレッチその1
ポイントは、腕をまっすぐにして、天井を見あげる。
④うつ伏せストレッチその2
(1)おへその3cmくらい横と、腰骨の内側にテニスボールを押し当てる。
(ボール1個で1ヵ所ずつ。左右合わせて4ヵ所)
そのままゆっくりと体重を乗せて圧がかかっているのを感じる。
ポイントは腸腰筋の近くには鼠経靭帯や動脈や静脈、リンパ、神経などありますので、強過ぎず適度な刺激で行う。
⑤横向きストレッチその1
(2)片手で上の脚のつま先を後ろに引っ張っていく。
(左右)
ポイントは仰向けにならないように、横向きの状態でする。
⑥膝立ちストレッチその1
(2)骨盤に両手を置きながら、前脚に体重を乗せていく。
(左右)
ポイントは、背中はまっすぐにして、視線は前を向く。後ろ側の付け根あたりが伸びているのを感じる。
⑦膝立ちストレッチその2
(1)両膝が90度に曲がるようなイメージで片膝立ちをする。ここまでは同じ。
(2)両手を組んでまっすぐ頭上にあげる。その状態で、前脚に体重を乗せていく。
(左右)
ポイントは、手をあげることにより背中が丸まりにくいこと。負荷をかけることができる。
⑧膝立ちストレッチその3
(2)床に両肘をつき、背中を丸めた体勢をとる。
(3)片脚を後ろにあげていく。
(左右)
ポイントは視線はお腹を見て背中を丸める。
⑨直立ストレッチその1
ポイントはあげた足は曲げないで、なるべく水平に近づける。
⑩ヨガで戦士のポーズ
(2)前脚の膝だけ曲げて、体を反らす。
ポイントは視線をやや上に向ける。
やざわめぐみ監修トレーナーからのアドバイス
ヨガラジオ体操・タイマッサージインストラクター
10通りのストレッチをご案内いたしました。
取り組めるものから、ひとつだけでいいのでトレーニングするつもりで続けてやっていきましょう。
「継続」することが大事です。
1日1回はできるように取り組んでください。
次第に腰痛も改善できるはずですよ。